明日から6年生は佐渡へ修学旅行に行きます。いつもお世話になっている6年生の修学旅行が天気になることを願い,1年生はてるてるぼうずを作りました。そして,昨日それぞれのクルーズ班の6年生に一言メッセージを添えてプレゼントしました。6年生に喜んでもらい1年生はニコニコしていました。
家庭科の学習で調理実習をしました。今回の調理は「彩り野菜のいためもの」です。事前に,みんなで野菜を何にするか決めました。結果は,赤はニンジン,緑はピーマンとアスパラガス,白はタマネギとモヤシです。
調理をして,厚さをそろえる大切さ,炒めた野菜の甘さに気付きました。家でも,野菜炒めや豚肉の生姜焼きに挑戦したいと考えている人が多くいます。ぜひ,実行してほしいです。
今日は,どの学年もグラウンドに出て運動会の練習をしていました。
実際にピストルを鳴らし,その合図でスタートする練習。リレーでバトンを上手に渡す練習。集合場所や並び方の確認。
そして,4,5,6年生の応援団は,休み時間に手拍子や太鼓,旗振りの練習をしていました。
今月の目標は「力を合わせてがんばろう」です。みんなで協力して,競技も応援もダンスも盛り上げていきます。お楽しみに。
各学年で徒競走やリレーの練習が始まりました。
5・6年生は合同体育で、リレーのバトン渡しを特訓しています。
目指せ!美しいバトン渡し!
今日は1年生の初めての給食でした。子どもたちは,配膳のときの約束や食べるときの約束など,先生の話ををよく聞いて,それからみんなで食べました。
最後に6年生が来てくれて,片づけ方を教えてくれたり手伝ってくれたりしました。
入学式後,1年生が登校して2日経ちました。大きなランドセルを背負い,教室に入っていきます。その後にどんなことをすればよいか,持ってきたものをどうすればよいか,分からないことだらけです。
でも大丈夫です。毎朝,6年生が世話に行きます。「引き出しの中に入れてね」「上着をハンガーにかけるよ」「支度が終わったらてをあらいにいこう」など,一人一人に声を掛け,準備をしています。
これが「1年生と仲よくなろうプロジェクト」です。世話や声掛けを通し,互いに顔見知りになっていきます。2日目の今日は,校歌を一緒に歌い,じゃんけんゲームもしました。1年生が安心して過ごせるよう,6年生はがんばります。
6年生は薬剤師を講師に薬物乱用防止教室を行いました。
子どもたちにとって遠い存在のような薬物ですが,中学生や高校生から手を出してしまう人がいることを教えていただきました。また,危険な薬物が脳に影響を与えることも知り,とても怖いものだということを改めて感じていました。
今日は6年生を送る会でした。この日のために,どの学年も準備をしてきました。5年生はこの会の企画運営をする立場なので,一か月も前から準備をしていました。そして,密を避けるため一か所に集まらずzoomを駆使して行うため,進行の練習が大変でした。
それでも,学年の発表を画面越しに楽しむことができました。○✖️クイズや6年生の劇は盛り上がりましたし,6年生へのメッセージや歌でしっとりとした気持ちになりました。
最後に,教室から出て6年生に大きな拍手を送りました。6年生にとって,卒業前のすてきな思い出になったことでしょう。
2年生は,月潟タイムに6年生から先生になってもらい、九九の学習をしています。すらすら言えると6年生から合格シールがもらえます。カードにシールがたまっていくことを励みに,みんな頑張っています。
本日,6年生の縄跳び発表会が行われました。今回は学年ごとの実施になりましたが,体育委員会を中心に本来の発表会のように行いました。
最後の縄跳び発表会はレベルの高い技ばかりでした。二重跳びやスーパーサイドクロス,二重あやなどどれもかっこよく跳んでいました。最後に三重跳びを披露した子もいました。
本日は子どもたちが待ちに待った月小祭りでした。ミュージックメイツの人からの素晴らしい演奏から始まりました。その後1・2年生からのダンスがありました。一生懸命練習してくれたミュージックメイツの皆さん、1・2年生ありがとうございました。
3〜6年生の出店はみんなが楽しめる工夫がたくさんされていました。感染症対策も行いながらの開催でしたが、とても楽しそうに過ごす姿が見られました。3〜6年生のみなさん、出店の準備・開催ありがとうございました。
本日給食に感謝する会がありました。調理員さんをお招きし、みんなで一緒に給食を食べました。給食の前には調理員さんへの質問があり「給食で一番使う具材はにんじん」ということを知り、子どもたちも驚いていました。全員で書いたメッセージカードには好きな給食や、いつも作っていただいている調理員さんへの感謝の言葉がありました。調理員の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます!