3年生は校外学習でカントリーエレベーターに行ってきました。
近くにあっても何をしているところかが分からず,子どもたちは事前にたくさんの質問を準備しました。職員の方に質問をすると,農家さんのお米を乾燥したり,預かったりしているところだと知ることができました。カントリーエレベーターの上にも登らせてもらい,高いところから月潟を一望することができました。遠くのビックスワンまで見ることができ,とてもうれしそうな子どもたちでした。
2年生は6月3日に,生活科の学習のためにザリガニをつかまえに行きました。心配された天候が午後から回復し,予定通りに行うことができました。
用水路に網を入れてザリガニをとるのですが,簡単にはいきません。それでもとりたい一心で頑張りました。家の人の助けや友達の協力もあって,全員がザリガニを持ち帰ることができました。
今週から「自分のザリガニ」一生懸命育てます。どうすると,ザリガニが喜んでくれるかな。
昨日,3年生は総合の学習で月潟駅に行ってきました。みんなで月潟駅について考えてみると知らないことがたくさんありました。月潟駅やかぼちゃ電車についてもっとたくさん知るために質問を考えて,見学に行きました。
保存会の方に「ラッセル車は雪をかきます」と教えてもらうと「えー!すごーい!」ととても驚いていました。
今日は,どの学年もグラウンドに出て運動会の練習をしていました。
実際にピストルを鳴らし,その合図でスタートする練習。リレーでバトンを上手に渡す練習。集合場所や並び方の確認。
そして,4,5,6年生の応援団は,休み時間に手拍子や太鼓,旗振りの練習をしていました。
今月の目標は「力を合わせてがんばろう」です。みんなで協力して,競技も応援もダンスも盛り上げていきます。お楽しみに。
3年生は図工の時間に絵の具の学習をしました。
絵の具に少しずつ水を足して、どんな色ができるか確かめました。子どもたちは「このくらいが好き!」「こんなに薄くなると思わなかった」と実際にやってみることでどんな色ができるか学ぶことができました。
今日は6年生を送る会でした。この日のために,どの学年も準備をしてきました。5年生はこの会の企画運営をする立場なので,一か月も前から準備をしていました。そして,密を避けるため一か所に集まらずzoomを駆使して行うため,進行の練習が大変でした。
それでも,学年の発表を画面越しに楽しむことができました。○✖️クイズや6年生の劇は盛り上がりましたし,6年生へのメッセージや歌でしっとりとした気持ちになりました。
最後に,教室から出て6年生に大きな拍手を送りました。6年生にとって,卒業前のすてきな思い出になったことでしょう。
体育の授業やなわとびチャレンジタイムでの練習の成果を発揮するときがきました。残念ながら、今年は学年ごとの発表になりました。今日は3年生、明日は2年生と5年生、金曜日は1年生・4年生・6年生の予定です。
3年生のなわとび発表会は、始めに短縄で一人2種目披露しました。ペアで動画を撮り合い、記録しました。次は長縄の8の字跳びです。赤チームも白チームも記録を更新し、大喜びしました。
雪が降り、風もありますが、子ども達は元気に登校しています。1,2 年生は、休み時間に身支度を整え、グラウンドで雪遊びをしていました。
3年生は国語の学習で、「音訓かるた」を作りました。漢字の音と訓を両方使った、リズムのよい歌のことです。
国語辞典や学習用タブレットを活用して、一人一人が作りました。友達の音訓かるたを読んで、なるほど、これいいね、などの感想が自然に出ていました。
春から育てている大豆を,先月収穫しました。たくさんの大豆で豆腐を作ることにしました。月潟食生活改善委員の方々においでいただき,作り方を教えてもらいました。
2日前から水を吸わせ柔らかくなった大豆を,ミキサーにかけることからスタートしました。熱したものを濾す仕事は委員の方にしていただきましたが,子ども達ができりことはできるだけがんばりました。洗い物や片付けもです。
できた豆腐とおからを家に持ち帰りました。家族で豆腐を味わってくださいね。
本日は子どもたちが待ちに待った月小祭りでした。ミュージックメイツの人からの素晴らしい演奏から始まりました。その後1・2年生からのダンスがありました。一生懸命練習してくれたミュージックメイツの皆さん、1・2年生ありがとうございました。
3〜6年生の出店はみんなが楽しめる工夫がたくさんされていました。感染症対策も行いながらの開催でしたが、とても楽しそうに過ごす姿が見られました。3〜6年生のみなさん、出店の準備・開催ありがとうございました。
月潟小学校は,11月と12月に鉄棒を設置します。その期間,できるだけ鉄棒にさわりできる技を増やそうとがんばっています。
子どもたちができるようになりたい技は,「逆上がり」です。踏み切り板を使って勢いよく踏み切るようにする子。タオルを使って体が離れないように練習する子。より高い鉄棒で回ろうと挑戦する子。一人一人考えながら,取り組んでいます。
本日給食に感謝する会がありました。調理員さんをお招きし、みんなで一緒に給食を食べました。給食の前には調理員さんへの質問があり「給食で一番使う具材はにんじん」ということを知り、子どもたちも驚いていました。全員で書いたメッセージカードには好きな給食や、いつも作っていただいている調理員さんへの感謝の言葉がありました。調理員の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます!