家庭科の学習で調理実習をしました。今回の調理は「彩り野菜のいためもの」です。事前に,みんなで野菜を何にするか決めました。結果は,赤はニンジン,緑はピーマンとアスパラガス,白はタマネギとモヤシです。
調理をして,厚さをそろえる大切さ,炒めた野菜の甘さに気付きました。家でも,野菜炒めや豚肉の生姜焼きに挑戦したいと考えている人が多くいます。ぜひ,実行してほしいです。
3年生は校外学習でカントリーエレベーターに行ってきました。
近くにあっても何をしているところかが分からず,子どもたちは事前にたくさんの質問を準備しました。職員の方に質問をすると,農家さんのお米を乾燥したり,預かったりしているところだと知ることができました。カントリーエレベーターの上にも登らせてもらい,高いところから月潟を一望することができました。遠くのビックスワンまで見ることができ,とてもうれしそうな子どもたちでした。
昨日,3年生は総合の学習で月潟駅に行ってきました。みんなで月潟駅について考えてみると知らないことがたくさんありました。月潟駅やかぼちゃ電車についてもっとたくさん知るために質問を考えて,見学に行きました。
保存会の方に「ラッセル車は雪をかきます」と教えてもらうと「えー!すごーい!」ととても驚いていました。
2日後に迫った運動会。
5,6年生の委員会の子どもたちのおかげで,競技や応援に必要な準備ができました。シミュレーションもバッチリ
今日は,どの学年もグラウンドに出て運動会の練習をしていました。
実際にピストルを鳴らし,その合図でスタートする練習。リレーでバトンを上手に渡す練習。集合場所や並び方の確認。
そして,4,5,6年生の応援団は,休み時間に手拍子や太鼓,旗振りの練習をしていました。
今月の目標は「力を合わせてがんばろう」です。みんなで協力して,競技も応援もダンスも盛り上げていきます。お楽しみに。
今日から運動会のダンス練習が始まりました。
朝,ダンスリーダーが各学年に教えに来てくれました。今年はYOASOBIの「三原色」で踊ります。ダンスリーダーが丁寧に教えてくれ,少しずつ上手になりました。休み時間に踊っている学年もあり,どんどん運動会に向けて盛り上がっています。
3年生は図工の時間に絵の具の学習をしました。
絵の具に少しずつ水を足して、どんな色ができるか確かめました。子どもたちは「このくらいが好き!」「こんなに薄くなると思わなかった」と実際にやってみることでどんな色ができるか学ぶことができました。
本日は,新任式,始業式でした。今年度は新しい先生を4名迎えました。子どもたちは新しい学年,新しい教科書に目を輝かせていました。
また,明日は入学式です。6年生が新しく入学してくる1年生のために,準備をしました。明日,元気な1年生が入学してくるのを楽しみにしています。
本日,離任式が行われました。
校長先生を始め,4名の職員が離任しました。子どもたちは,真剣な顔で先生方の話をじっと聞いていました。最後に代表の児童がお別れの言葉を伝えて,花束を渡しました。さみしい気持ちもありますが,教えてもらったことを忘れずに新しい学年に進んでいきたいと思います。
6年生は薬剤師を講師に薬物乱用防止教室を行いました。
子どもたちにとって遠い存在のような薬物ですが,中学生や高校生から手を出してしまう人がいることを教えていただきました。また,危険な薬物が脳に影響を与えることも知り,とても怖いものだということを改めて感じていました。
4年生の体育では今、ネット型ゲーム「プレルボール」に取り組んでいます。1チーム3人でバウンドをしながらボールを繋げ、対戦チームにアタックを決め、点を稼ぎます。バウンドをさせる力加減が掴めなかったり、パスが思うように繋がらなかったり、苦戦する姿が見られますが、「誰にパスをするか名前を呼んでボールを出すといいね」「アタックは遠くに飛ばしたり近くに落としたりするといいかも」とチーム内で声掛けをしながら練習しています。友達と協力して一生懸命取り組む様子が見られます。