本日,離任式が行われました。
校長先生を始め,4名の職員が離任しました。子どもたちは,真剣な顔で先生方の話をじっと聞いていました。最後に代表の児童がお別れの言葉を伝えて,花束を渡しました。さみしい気持ちもありますが,教えてもらったことを忘れずに新しい学年に進んでいきたいと思います。
本日、卒業証書授与式が行われ、29名の児童が卒業しました。天気にも恵まれ、素晴らしい式となりました。下学年から慕われ、頑張り屋の6年生が卒業してしまい寂しい気持ちもありますが、中学校でもそのよさをぜひ発揮してほしいです。職員一同応援しています。改めまして、6年生の皆さん、保護者の方々、本日はご卒業おめでとうございます。
今日は令和3年度後期終業式でした。校長先生が一年間の頑張りと成長を認め合いましょうと話をされ、みんなで拍手を送りました。
学級活動では、どの学年も教室や下駄箱を掃除しました。一年間使わせてもらったという感謝の気持ちをこめて、そして、次の人が気持ちよく使える準備のために。教室も下駄箱もきれいになりました。
5年生は、少し学校に残り卒業式の準備をしました。会場作りや掃除など、一生懸命に仕事をしました。明日はいよいよ卒業証書授与式です。
3月16日(水)の給食のお汁は「野菜たっぷり味噌汁」でした。このお味噌汁は,2年生が食育の学習で考えた味噌汁です。「色の濃い野菜」「色の薄い野菜」をバランスよく入っているので,体にとても良いです。自分たちのアイディアが採用されて,2年生はいつも以上に喜んで食べていました。
1年生では,学級活動でお誕生日会を4回開きました。1回は主役として,他は誕生日の「友達のために」準備を頑張りました。最初の頃は担任主導だった内容も,徐々に自分達で誕生日の人に好きなものを聞きに行き、「相手が喜んでくれる」内容を考えることができるようになりました。
もうすぐ2年生。今度は「新しく入学してくる1年生」のために何をしてあげようかを考えている1年生です。
体育館で,卒業式に向けて入退場と門出の言葉の練習をしていました。
6年生が中学校進学への希望と決意が持てる卒業式になるように,全力で練習に取り組む姿はとっても格好良いです!
3月9日(水)に,学校薬剤師の石田様を講師としてお招きし,6年生へ薬物乱用防止教室を行いました。薬物はどうして危険なのか,なぜ辞められなくなるかについて教えていただきました。6年生はメモをとりながら,真剣に話を聞いていました。
3月23日(水)に卒業式を行います。今日は,5年生と6年生がそれぞれ卒業式に向けて,式に相応しい立ち方座り方の練習,6年生は証書授与の練習にも励んでいました。6年生は卒業生らしく,5年生は在校生代表として立派に式に臨む姿を期待します。
5時間目に6年生が卒業式練習を体育館で行いました。入退場,卒業生の歌など,みんな集中して練習に取り組んでいました。卒業まで残すところ11日。きっと素敵な卒業式になると思います。
今年度最後の委員会活動が行われました。
今日は6年生の委員のもとに、4年生、5年生の新メンバーが集まりました。
各委員の部屋では、6年生から仕事の内容や頑張って欲しいことなどが伝達されていました。
明日から終業式まで、6年生からのバックアップを受けながら4、5年生が仕事をスタートしていきます。
6年生が作り上げてきた委員会活動が、こうして着実に受け継がれていきます。
6年生は薬剤師を講師に薬物乱用防止教室を行いました。
子どもたちにとって遠い存在のような薬物ですが,中学生や高校生から手を出してしまう人がいることを教えていただきました。また,危険な薬物が脳に影響を与えることも知り,とても怖いものだということを改めて感じていました。
4年生の体育では今、ネット型ゲーム「プレルボール」に取り組んでいます。1チーム3人でバウンドをしながらボールを繋げ、対戦チームにアタックを決め、点を稼ぎます。バウンドをさせる力加減が掴めなかったり、パスが思うように繋がらなかったり、苦戦する姿が見られますが、「誰にパスをするか名前を呼んでボールを出すといいね」「アタックは遠くに飛ばしたり近くに落としたりするといいかも」とチーム内で声掛けをしながら練習しています。友達と協力して一生懸命取り組む様子が見られます。
今日は6年生を送る会でした。この日のために,どの学年も準備をしてきました。5年生はこの会の企画運営をする立場なので,一か月も前から準備をしていました。そして,密を避けるため一か所に集まらずzoomを駆使して行うため,進行の練習が大変でした。
それでも,学年の発表を画面越しに楽しむことができました。○✖️クイズや6年生の劇は盛り上がりましたし,6年生へのメッセージや歌でしっとりとした気持ちになりました。
最後に,教室から出て6年生に大きな拍手を送りました。6年生にとって,卒業前のすてきな思い出になったことでしょう。
2年生は,月潟タイムに6年生から先生になってもらい、九九の学習をしています。すらすら言えると6年生から合格シールがもらえます。カードにシールがたまっていくことを励みに,みんな頑張っています。
いよいよ「6年生を送る会」が、今週末となりました。各学年で,6年生に感謝の気持ちを込め,様々な準備をしています。
1年生は,6年生に似顔絵入りのメダルをプレゼントします。今までお世話になったクルーズ班の6年生の顔を描くため,iPadを持って6年生に写真の撮影をお願いしに行きました。そしてその写真を見ながら,丁寧に心を込めて似顔絵を描いていました。6年生が喜んでくれるとよいですね!
3月は、zoomでの全校朝会からスタートしました。
校長先生から、1〜4年生は今年度学校に来るのがあと15日。卒業式に参列する5・6年生はあと16日。残りの日々の中で【その学年で出来るようになってほしいこと】を各学年に向けて丁寧にお話がありました。
全校の皆さん、一日一日を大切に過ごして、何事も諦めずに最後まで取り組む3月にしましょう!