2022年2月アーカイブ
今日から冬季オリンピックが中国の北京で開催されます。冬季大会で最も多い109種目が行われるそうです。今日は北京オリンピックに参加する選手の皆さんの活躍を願って,中国にちなんだ料理でした。ぎょうざは日本でも定番の料理ですが,中国では主に北京地方で盛んに食べられているそうです。日本は焼きぎょうざが一般的ですが,北京では茹でて作る水餃子が普通なのだそうです。
また,杏仁豆腐は中国生まれのデザートで,「杏仁羹(キョウニンカン)」ともいいます。杏の種の中の仁を「杏仁(キョウニン)」といい,粉末にして咳などの治療薬として使われていますが,杏仁の苦みを消すために甘くして食べやすくしたことから生まれた料理です。
<今日のこんだて>
ごはん とうふの中華煮 ぎょうざ 中華サラダ 牛乳 杏仁豆腐
今日は「麩の日」です。全国のいろいろな特徴のある麩を知ってもらうことを目的に制定されました。日付は数字の読み方の一つである「ひ,ふ,み」の2を表す「ふ」と食べ物の麩をかけた語呂合わせです。
麩は仏教と一緒に中国から伝わった食べ物です。肉を食べないお坊さんの食事である精進料理に多く使われていたものが広まりました。
麩は小麦粉に水を入れて練った時にできるグルテンというたんぱく質から作られます。また,脂肪が少なく,消化が良いので,小さい子どもからお年寄り,病気の人にもおすすめの食べ物です。生麩や車麩,庄内麩など,いろいろな形や種類があります。今日は含め煮に入っていました。
<今日のこんだて>
ごはん わかめふりかけ 含め煮 ハタハタのから揚げ アーモンドあえ 牛乳
毎年2月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは,毎日の生活の習慣と深く関わりのある病気のことです。日本ではがんや心臓病,脳の血管の病気などの生活習慣病で多くの人が亡くなっています。現代では子どもの生活習慣病も増えてきています。生活習慣病の予防には,脂質・糖分・塩分をとりすぎないことと,規則正しい生活習慣に気を付けることが大切です。給食でも塩分を減らすことに力をいれています。大人になってから生活習慣を変えることはとても大変です。今から規則正しい生活習慣をバランスのとれた食習慣を身に付けましょう。
<今日のこんだて>
麦入りいりこ菜めし 肉団子と白菜のスープ 厚揚げと豚肉のみそ炒め 牛乳 スイートスプリング
2月3日は節分です。節分には,災い(鬼)を追い出し,福を呼び込むために豆まきをします。普段の食事でも積極的に豆を食べて健康な体をつくりましょう。C62【月潟学校給食センター】2月献立表(小).pdf