2021年11月アーカイブ
早いもので,もうすぐ1年が終わろうとしています。寒くなり空気が乾燥すると心配なのが,かぜやインフルエンザなどの流行です。食生活の面からも予防に努めましょう。C62【月潟学校給食センター】12月献立表(小).pdf
今日は何の日でしょう。有名なお菓子の日でもありますが,その他,たくさんの記念日でもあります。今日はそんな記念日にちなんだ献立でした。「鮭(さけ)」という漢字のつくりの部分を分解すると,漢字で「十一」「十一」となることから,今日は「鮭の日」です。また,西暦700年,文武天皇が全国に「蘇(そ)」を作るように命じたことから「チーズの日」でもあります。「蘇」とは,日本で初めて作られたチーズのようなものをいいます。「鮭の日」「チーズの日」にちなんで,今日は「鮭チーズフライ」でした。さらに,1が4つ並んでいる様子と,細長い物がたくさん並んでいる様子が似ていることから,「きのこの日」「もやしの日」「たくあんの日」でもあります。今日はみそ汁や和え物に使いました。ほかにもいろいろな記念日があります。どれも,その食べ物の良さをみんなに知ってほしい,という願いから制定されています。
<今日のこんだて>
ごはん のりの佃煮 まいたけともやしのみそ汁 鮭チーズフライ たくあんあえ 牛乳
明治時代の中頃までは「みかん」といえば「紀州みかん」のことで,今の「ポンカン」と言われているものでした。現在の「みかん」といえば,今日のような「温州みかん」のことをいいます。「温州みかん」は,中国の温州から伝わった「マンダリン」の突然変異でできたものだといわれています。江戸時代には「温州みかん」は種がないことから,縁起が悪いと嫌われていましたが,明治時代になり,いろいろな所で栽培されるようになって急速に広まりました。みかんはビタミンCや食物繊維が多く含まれています。白いスジも食物繊維なので、一緒に食べることをおススメします。
<今日のこんだて>
きんぴら丼(麦ごはん) かきたまスープ 牛乳 みかん
11月8日は,11を「いい」,8を「は」と読む語呂合わせから,「いい歯の日」です。「いい歯の日」にちなんで,今日は「茎わかめ」や「ごま」,「ごぼう」などのかみごたえのある食べ物をたくさん取り入れた「カミカミメニュー」でした。食事をおいしく食べるためには,歯の健康はとても大切です。よくかむと,歯やあごが鍛えられたり,唾液がたくさん出たりします。唾液は,ばい菌をやっつけてくれるので,歯の病気の予防にもなります。また、よくかむと,食べ物は細かく砕かれ,栄養が体に吸収されやすくなります。いい歯になるように,よくかんで食事をしましょう。
<今日のこんだて>
ごはん 茎わかめのみそ汁 さばのごま揚げ ごぼうサラダ 牛乳 カミカミグミ