5月は運動会など屋外での活動が活発になります。また,感染症の予防にも引き続き注意が必要です。毎日を元気に過ごすためには,バランスのとれた食事も大切なことの一つです。3つの食べ物の仲間を覚えて自分の食事のバランスをチェックしてみましょう。R3.5献立表.pdf
2021年4月アーカイブ
2年ぶりに実施する運動会を盛り上げるため,今年は全校でダンスをします。4〜6年のダンスリーダーが中心となって振り付けを考え,「全校ダンス」が完成しました。どんなダンスでしょうか。当日のお楽しみです。
2年生が図書館のオリエンテーションをしました。司書から図書館を使用するときのマナーや本の分類の説明を聞き,図書館の本が種類ごとに整理されていることを見て確認しました。
子どもたちは,オリエンテーションの後に本を借りました。2年生は,年間140冊の本を読むことが目標です。たくさん借りて,読書を楽しんでほしいです。
ミネストローネはイタリアの料理です。主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことで,イタリア語で「具沢山」「ごちゃ混ぜ」などの意味があります。使う野菜も季節や地方によって様々で,決まったレシピもありません。そのため,トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあるそうです。パンチェッタという塩漬けの豚のバラ肉で味を出し,野菜の他に米やパスタ,いんげん豆などを入れ,最後にパルメザンチーズとパセリのみじん切りを添えます。給食ではパンチェッタの代わりにベーコンを使用します。今日はマカロニと白いんげん豆の入ったミネストローネでした。
<今日のこんだて>
フルーツパン ミネストローネ とりのハーブ焼き わかめサラダ 牛乳
たけのこは竹の赤ちゃんです。私たちが食べているのは竹の茎の部分で,とても成長が早く,一日に10センチ以上も伸びます。春になると土から顔を出し,一気に成長する,まさに春の恵みです。
≪たけのこクイズ≫
たけのこはアクがつよい野菜ですが,ある物と一緒に煮るとアクが少なくなり,おいしく食べることができます。そのある物とはなんでしょう。
①塩 ②牛乳 ③米ぬか
正解は... ③米ぬか です。
生のたけのこは時間がたつと「えぐみ」といわれる嫌な味が強くなります。米ぬかを入れて煮るとそのえぐみを減らすことができるのです。給食のたけのこも米ぬかを入れて煮てから調理をしています。今日はわかめとたけのこの「若竹汁」でした。
<今日のこんだて>
ごはん 若竹汁 ハンバーグソースかけ ビーンズサラダ 牛乳
カレーは、もともとインドの料理で、汁のことをいう「カリ」がなまったものだといわれています。カレーにはカレールーやカレー粉を使いますが、インドではそれぞれの家庭で何種類ものスパイスを調合して作ります。カレーがイギリスに伝わった時に、だれでも簡単に作ることができるように、あらかじめスパイスを調合したカレー粉が作られました。日本にはイギリスから伝わりました。また、カレーの材料としておなじみのじゃがいもを入れのは、日本独自のもので、明治時代に紹介されたカレーのレシピにはじゃがいもは見当たらないのだそうです。給食では、いろいろな食品を使って、大きな釜で煮込んで作ります。
また、今日は1年生のみなさんの入学と2年生以上のみなさんの進級をお祝いして、お祝いデザートでした。
<今日のこんだて>
ポークカレー(麦ごはん) コーンサラダ 牛乳 お祝いデザート