1年生 食物アレルギーって?
養護教諭の先生から、食物アレルギーについての授業がありました。 子どもたちは紙芝居を見ながら、「友だちと食事をするときに気を付けることはなんだろう」と一生懸命考えていました。
養護教諭の先生から、食物アレルギーについての授業がありました。 子どもたちは紙芝居を見ながら、「友だちと食事をするときに気を付けることはなんだろう」と一生懸命考えていました。
1月20日(金)に中学生の話を聴く会がありました。上山中学校の生徒さんに来てもらい,学習や生活,部活などについて教えてもらいました。卒業まであと約2ヶ月。中学校への意識を高めることができました。
総合では,鳥屋野のために活動してくださっている方に目を向けて学習しています。インタビューのための質問を考えたり,調べ学習をしたりしています。
理科「ものの溶け方」では、食塩やミョウバンを溶かしたり、溶かしたものを取り出したりして学びを深めています。食塩が溶ける様子を見た子どもたちは、「もやもや煙みたい」「下にしずんでいる」とじっくり観察していました。
2023年1月23日 17:33 | コメント(0)
算数では,誰かの記録をもとにした時に,別の人の記録は何倍に当たるのかという問題に取り組みました。グループの友だちと聴き合いながら,4マス関係図や筆算を駆使して答えを求めることができました。どの子も諦めず,最後まで一生懸命取り組む姿が素敵でした。
1/23から、給食週間が始まります。
給食週間を前に、6年生が考えた献立が給食に登場しました。栄養や旬のことも考えた、全校の子どもたちが喜びそうな献立です。「今日は〇〇だー!」と、楽しみにしている声が聞こえてきました。
鳥屋野小学校の1000人以上の給食は、栄養教諭の先生が献立を考え、9人の調理員さんが力を合わせて毎日作ってくれています。玄関ホールには、子どもからの感謝のメッセージが掲示されています。
2年生は国語の学習で、自分で作ったおもちゃの作り方を説明する学習をしました。「まず・次に・最後に」などの接続詞を使って、分かりやすいように工夫しながら作り方を説明する文章を書きました。自分達でもおもちゃで遊んでみて、遊び方の説明が読む人にとって分かりやすいかどうか確かめました。
鳥屋野潟漁業協同組合から増井様,大野様に来ていただき、鳥屋野潟に生息する魚や水生植物,それらを取り巻く現状(環境・ゴミ)について学習しました。鳥屋野潟で船を活用した漁業や「PICKNIC」というアクティビティの様子を興味津々で聴く姿が多く見られました。今回学んだことをもとに,調べ活動の内容を充実させていきたいと思います。
総合の時間に,鳥屋野のお宝をモチーフにして新たなゆるキャラが誕生しました。名前は,公園ちゃんとしなのくんです。鳥屋野にたくさんある公園と日本一長い信濃川から考えられたキャラクターです。
NPO法人フードバンクにいがたから眞木様に来ていただき、フードバンクの活動と食品ロスについて学習しました。余った食品の活用方法や給食の残食量の数値を見た子どもたちは驚いていました。食品ロスを減らすために、まずは残さずご飯を食べていきましょう!