児童会放送委員会主催のかくし芸大会が行われました。19日(木)は下学年,20日(金)は上学年と職員でした。音楽,ダンス,劇,長なわなど何をするかチームで考えたものや音楽クラブ,手品クラブなど,学習の中で練習を重ねてきたもの,新体操や剣道など習い事でマスターした技など,見どころ満載の2日間でした。各学年2名の代表と職員による投票により,さまざまな賞が決まりました。
児童会の最近の記事
18日(水)に児童会主催のハッピーウィンターフェスティバルが開催されました。3年生以上の学年は,2~3のブースを作ります。「6年生から逃げろ」(体育館で3分間,6年生に捕まらなかいように逃げ通す),はてなボックス,的あて,輪投げなど全部で8コーナーありました。子どもたちが,何をするか話し合い、準備や当日の運営も自分たちの力でやりました。1,2年生は,保育園の年中,年長組さんと手をつないで回りました。また,今年度は,新しい試みが二つありました。一つ目は,「エコ」をテーマとして,一番ゴミが少なかった学年には,エコグランプリ賞が贈られたことです。二つ目は,閉会式で「ラッキーくじ」抽選会を設けたことです。各自に配られたカードにナンバーが書いてあり,当たった人は賞品をもらうことができます。その賞品も,「体育館貸し切り券」「好きな給食リクエスト券」「普段借りられない本を借りることができる券」「リクエスト曲優先券」など,各委員会が一つずつ考えてくれました。子どもたちからは,「めっちゃ,楽しかった。」「たくさん行ったよ。」などの声が聞かれ,満足感あふれる時間を過ごすことができました。
後期ふれあい班の顔合わせ会がありました。自己紹介,班のめあて決め,旗作り,そして簡単な遊びをしました。これから清掃や大なわ大会など,さまざまな活動を行います。高学年のリーダーシップのもと,めあての達成に向けて協力します。
後期の委員会がスタートしました。各委員会からめあてと活動内容について発表がありました。後期は,ハッピィーウィンターフェスティバル(児童会祭り)、ふれあい班大なわ大会,紅白かくし芸大会,読書旬間,給食週間などさまざまな行事が予定されています。日常的な当番活動もそれぞれあります。思いやりをもってしっかりと協力し合い,責任をもって活動してくれることと思います。
児童会放送委員会主催のかくし芸大会が行われました。希望者がエントリーし,技を披露します。低・中・高学年の3部門でそれぞれ大賞・かわいかったで賞・かっこよかったで賞・おもしろかったで賞が決まりました。
大賞には,低学年は一輪車,中学年はダンス,高学年はディアボロを演じた子どもたちが選ばれました。「こんなことができるんだ!」と驚いたり感心したり...楽しいひとときでした。
12月7日(木)に児童会主催のハッピーウィンターフェスティバルが行われました。
3年生~6年生は各学級で考えたお店を出します。1,2年生は越岡保育園の年中・年長組さんの園児のみなさんとお店を回ります。
今回は,「たからさがし」「ボーリング」(3年)、「まとあて」「ブラックボックス」(4年),「ダーツ」「ピッタリお買い物」「残念な生き物クイズ」(5年),「運動会」(6年)全部で11種類の店が出されました。どれも,工夫されており,「やってみたい。」とわくわくするように作られていました。そして,やってみると,見た目よりも難しく,もう1回挑戦したくなるようなものばかりでした。また,1年生から6年生まで全員が自分の役割をしっかと果たし,お客さんが楽しむことができるように,力を合わせていました。岡一っ子の「思いやり,助け合う,声をかける」姿がたくさん見られました。
児童会運営委員会の子どもたちが、2日間募金活動を行いました。朝,玄関の前に立っていると,登校してくる子どもたちが次々に「ドラえもん」貯金箱を差し出してくれました。全部で、3,478円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
6時間目のクラブは,3年生が来年度の参考に,見学しました。運動クラブの準備運動や科学クラブのスライム作り,調理クラブのお菓子作り,工作クラブのビーズの模様作りなどを興味深そうに見ていました。それぞれのクラブ長から,どんな活動をしているか,どんなところが楽しいかなどという話があり,来年度への期待を膨らませていました。
また,6年生は,卒業アルバム用の写真撮影がありました。工作クラブでは,文化祭に展示したペットボトルキャップで制作した記念の合作「トトロ」とともに写りました。11月も半ば,いろいろなことが少しずつ終わっていきます。
休み時間に,児童会環境委員会の友達が,手作りの旗を持って校内を回っていました。旗の一面には「節水」もう一面には「節電」と書かれていました。大事な事です。一人一人が少し気を付けるだけで電気も水もむだづかいをしなくてすむことがあります。自分たちの日常生活の中で気になることをみんなに呼びかけて,改善していこうとする取組,いいですね。
後期の委員会がスタートしました。運営、保健、環境、図書、放送の5委員会からめあてと後期の活動予定などの発表がありました。また,続いて3年生以上の学級委員から自己紹介と学級のめあて、自分が学級のためにがんばりたいことなどの話がありました。
「思いやり、助け合い、声をかけ合う」を合言葉に、
一人一人が学級づくり、学校づくりにがんばります。