4年生が福島潟に校外学習に行きました。館内見学が中心の学習でしたが、最後にオニバス池に行くことができました。ハスに手を伸ばしさわる子ども、密集するハスの様子に声を上げる子どもの様子が見られました。
4年生が福島潟に校外学習に行きました。館内見学が中心の学習でしたが、最後にオニバス池に行くことができました。ハスに手を伸ばしさわる子ども、密集するハスの様子に声を上げる子どもの様子が見られました。
新潟市清掃事務所の方から、ごみについてのお話を聞きました。
新潟市のごみの現状を聞いたり、実際にごみ収集車を間近で見たりしました。
授業後、子どもたちは「3Rを意識してごみを減らしていきたい。」
という意欲を高めました。
鉄棒の学習が始まりました。今日は4年生の授業の様子を紹介します。
久しぶりの鉄棒に子どもたちは意欲をもって取り組みました。この日はいろいろな技に挑戦!
逆上がりや地球回りなどを一生懸命練習していました。
これから自分の課題を見付けて、声をかけ合いながら頑張っていきます。
授業後の消毒作業も欠かさずに行っています。
4年生学年だよりをアップします。ご覧ください。
4年生が,算数で「そろばん」の学習をしました。岡方コミュニティセンターからお二人のゲストティーチャーをお迎えし,一人一人に寄り添って教えていただきました。いろいろな練習問題をやりながら「できた。」「合ってる。」など,楽しく学習していました。
北消防署の消防士さん5人と消防車1台をお迎えして,リトルファイヤースクールが行われました。煙体験や消防車に備わっているものや消化器の扱い方などを教えていただいたりしました。その後の質問タイムでは「今までで一番大変だったことはなんですか。」など,熱心に聞いていました。
4年生が江風苑で行われた田植えに参加させていただきました。
4年生は総合で,福祉について学びます。また,国語でも福祉とかかわる単元があります。
子どもたちは,声をかけてくださるお年寄りの方に「教えてくださってありがとうございます。」「稲ください。」など元気よく声を出し,楽しく田植えをしていました。江風苑の温かい雰囲気に触れ,和やかな時間を過ごしました。とてもよい学習でした。
4年生は,総合で福祉の学習をしています。北区社会福祉協議会の職員の方から講義と福祉体験を行っていただいています。先日は高齢者体験、本日は車いす体験をしました。その仕事に携わっている方の話や体験は、子どもたちの心に響いていました。
4年生はリコーダー演奏,手拍子によるリズムアンサンブル,合奏を披露してくれました。
リコーダーは,「ドラえもん」や「カントリーロード」など自分たちで選んだ曲をグループごとに発表しました。
リズムアンサンブルは異なる2種類のリズムを合わせて「クラッピング ファンタジー」という曲を演奏しました。そして最後は,いろいろな楽器を使って「茶色の小びん」を合奏しました。13人の心が一つになり醸し出されるきれいな音色に,全校が引き込まれました。とてもすてきな演奏でした。
7月6日(水)、7日(木)に4年生が「わくわく体験教室」に行ってきました。時折、雨が降るあいにくの天候でしたが、ほぼ予定通りの活動ができました。
「力を合わせ、ふれ合おう!自然」「きたえよう!自分」のめあてを達成するため、みんなで頑張りました。
秋葉山でツリークライミング。全身で自然を感じることができました。
プロジェクト・アドベンチャー。みんなで話し合い、協力しないとできないミッションをクリアしていきました。
福島潟で潟舟体験。潟の中から自然観察をしました。