1・2年生がいくとぴあ食花に行ってきました。
普段見ることができないような珍しい植物にびっくりしたり、ヤギやアルパカにこわごわ餌をあげたり、蛍光塗料を使ったきれいな作品に感動したり、いろいろな発見や感動のある体験ができました。
1・2年生がいくとぴあ食花に行ってきました。
普段見ることができないような珍しい植物にびっくりしたり、ヤギやアルパカにこわごわ餌をあげたり、蛍光塗料を使ったきれいな作品に感動したり、いろいろな発見や感動のある体験ができました。
2年生が西連寺にザリガニを釣りに出かけました。
釣ったザリガニはこれから飼育をしていきます。
子どもたちから「かわいい~!」や「育てるのが楽しみ!」などの声が聞かれました。
生き物を飼育する経験を通して、命の大切さについて学習していきます。
2年学年だよりをアップします。ご覧ください。
2年生が育てている大根,りっぱな葉っぱが畑に広がっていました。そこで,大根を成長させるために間引きをしました。佐藤世内さんから,やり方を教えていただき,一人一人がそっと抜きました。抜いた葉っぱは,みそ汁にするとおいしいと教えていただき、家に持ち帰りました。どんな大根がとれるのか,楽しみです。
2年生が十二潟の学習に行きました。雨に降られることもなく,みんなで元気に歩いて行きました。十二潟一面に緑の葉でおおわれ,アサザ,ガガブタ,コオホネ,ひしの花をみることができました。遠くには鷺が羽ばたく姿も見えました。たくさん写真を撮ってきました。
春にボランティアの方の力をお借りし,畑に植えたキュウリや枝豆が大きく成長し,たくさん収穫できました。そこで,野菜の先生をお迎えし,野菜パーティーを行いました。餃子の皮にチーズ,ウインナー,ミニトマトをのせたミニピザ,キュウリの塩もみ,ゆでた枝豆です。3名のボランティアの方と櫻井地域教育コーディネーターに教えていただきながら,切ったり焼いたり,上手に調理していました。後片付けも上手で,協力して早くきれいにできました。
会食の後,鍵盤ハーモニカの演奏や感謝状のプレゼントがありました。
代々2年生に引き継がれ,お世話をしているモルモットのモグちゃんの健康診断が行われました。獣医の森谷先生をお迎えして,モグちゃんの健康状態を診察していただきました。モグちゃんの目や歯,毛の状態を見ながら,説明してくださいました。その後,のびている爪を切ってくださいました。ちょっとビクビクしているモグちゃんに「がんばれ。」と子どもたちから声がかかったり,優しく頭をなでたり,励ます様子が見られました。それが終わると,モグちゃんの鼓動を聴診器で聴かせてくださいました。最後に,モルモットの特徴について映像を使ってお話してくださったり子どもたちからの質問に答えたりしてくださいました。子どもたちからは,「もぐちゃんのことがたくさんわかってうれしかったです。」という感想が聞かれました。
代々引き継がれ,2年生がお世話をしているモグちゃん(モルモット)の引き継ぎ式が行われました。2年生が,お世話の仕方や気を付けることなどを絵や実演を通して分かりやすく説明してくれました。2年生が段ボール箱を使って作ったモグちゃん専用運動場をモグちゃんも気持ちよく走っていました。現在は,1年生と2年生がチームを組んで,お世話の仕方を伝授してくれています。
1、2年生が収穫したさつまいもを使って「おいもパーティー」を開きました。皮をむいたり切ったり,つぶしたり混ぜたり...みんなで力を合わせて,焼き芋とスイートポテトを作りました。(スイートポテトは,全校のみんなと先生方にも配ってくれました。)
12名の保護者ボランティアの皆様,本当にありがとうございました。
スイーツができたら,次は,畑の先生に感謝する会です。畑の畝つくりや苗植え,いもほりなど,たくさんたくさんお世話になりました。10名の方が参加してくださいました。1年生の手作りペンダントや歌のプレゼント,2年生が考えた「野菜クイズ」など,楽しい時間を過ごしました。
10月17日(火)1年生と2年生が、学校の畑で育ててきたさつまいもを掘りました。今年は、5人の方がボランティアとして参加してくださったので,とても助かりました。
子どもたちは,「ここ掘ってください。」と深いところまでシャベルで掘っていただいたり、「ここにあるよ。」と教えていただいたりしながら、楽しそうに掘っていました。
2年生は「おっきいのがとれた!」と喜んだり「今年は少なくて残念でした。」と教室で感想を述べたりしていました。バケツいっぱいのこのさつまいもを使って、11月に「おいもパーティー」をやる予定です。