10月28日(金),全校朝会がありました。校長先生からは,『実りの秋』ということで,『実り』の本来の意味についての話があり,一人一人が様々なことに挑戦し,真の『実りの秋』となるように頑張ってほしいという願いが子どもたちに伝えられました。また,間近に迫った『150周年記念式典』に向けた歌の練習も行いました。少しずつ,意識も高まってきました。
いよいよ,11月3日(木・祝)は記念式典です。参加してくださる皆様と子どもたちとで,一緒に祝いたいと思います。
10月28日(金),全校朝会がありました。校長先生からは,『実りの秋』ということで,『実り』の本来の意味についての話があり,一人一人が様々なことに挑戦し,真の『実りの秋』となるように頑張ってほしいという願いが子どもたちに伝えられました。また,間近に迫った『150周年記念式典』に向けた歌の練習も行いました。少しずつ,意識も高まってきました。
いよいよ,11月3日(木・祝)は記念式典です。参加してくださる皆様と子どもたちとで,一緒に祝いたいと思います。
10月22日(土),文化祭を実施しました。
午前中は,子どもたちが縦割り班のメンバーで一緒に回りながら作品を紹介し合ったり,自由に鑑賞し作品鑑賞カードに記述したりと,存分に芸術の秋を満喫しました。
11時からは保護者の皆様の鑑賞も可能となり,大勢の方々からお越しいただきました。うれしそうに,自分の作品を紹介する子どもたちの姿が印象的でした。
ご協力,ありがとうございました。
10月13日(木),さわやかな秋晴れの下,『持久走記録会』を実施しました。子どもたちにとって,苦しい経験だったかもしれません。ですが,大勢の保護者・地域の皆様の温かい応援のおかげで,当校の教育目標『高め合い 支え合い やり抜く子』を具現化することができ、最後まで頑張る姿がたくさん見られました。よ~く頑張りました。
子どもたちへの声掛けや応援,本当にありがとうございました。
10月11日(火),後期始業式を行いました。
前期終業式同様,代表児童の3人が「後期のめあて」として,力強く後期に頑張りたいことを発表しました。中でも,6年生が話した『難しいことに挑戦する時は,仲間と協力しながらやり遂げたい。』という言葉が印象的で,全校のみんなで協力することの大切さを感じることができました。校長先生からは,後期にみんなに頑張ってもらいたいこと等のお話がありました。まずは,明後日の持久走記録会,来週の文化祭,そして11月3日の「150周年記念式典」を,みんなで成功させるように頑張ります。
後期も,岡一っ子79名,精一杯頑張ります。応援,よろしくお願いいたします。
10月7日(金),前期終業式を行いました。
代表児童の3人が「前期の振り返り」として,自身が前期に頑張ったことを堂々と発表しました。校長先生からは,前期の子どもたちの頑張りが行事ごとに紹介されました。話を聞く子どもたちの姿勢は,とてもすばらしかったです。1年生も,姿勢よく話を聞いていて,大きな成長を感じました。
10月11日からは,後期がスタートします。後期も,岡一っ子79名の一層の活躍が楽しみです。
岡方第一小学校では,1~6年生で構成された『ふれあい班』を作り,異学年での交流を大切にした教育活動を行っています。ふれあい班は全部で8班あり,1つの班に9~10人の児童がいます。半年に1度,班のメンバーを変えて,その交流を広く,深くしています。
10月6日(木),前期のふれあい班反省会が行われました。一緒に掃除をしたり,遊んだり,地域ウォークで歩いたり・・・,たくさんの時間を共に過ごしてきた異学年の仲間と前期を振り返りました。『最高の班でした。』と語る6年生の姿からは,真のリーダー性を感じました。思い出として,地域ウォークで撮影した集合写真と,班のみんなのメッセージを貼った掲示物を作りました。
来週から後期が始まります。後期は,また新しいふれあい班のメンバーと交流を深めていきます。
10月5日(水),6年生16名が,岡方中学校に『中学校体験入学』に行ってきました。
中学2年生の職業体験発表会に参加させていただいたり,部活動は見学だけでなく体験までさせていただいたりしました。中学生がみんな笑顔で接してくれたので,とても温かい雰囲気の中,活動ができました。緊張していた6年生でしたが,リラックスして楽しみながら,中学校生活をイメージすることができました。中学生のみなさんに感謝,感謝です。
6年生にとって小学校生活は残り半年です。中学校を意識しながら,毎日を過ごしてほしいと思います。