10月13日実施の『持久走記録会』に向けて,本格的に練習が始まりました。
週2回の朝の『ランニングタイム』を頑張ったり,体育の授業でコースを激走したりと,どの子も頑張っています。体力だけでなく,『やり抜く力』が高まるこの経験を大事にしてほしいと思います。
保護者・地域の皆様,応援お願いします。
頑張れ! 子どもたち!!
10月13日実施の『持久走記録会』に向けて,本格的に練習が始まりました。
週2回の朝の『ランニングタイム』を頑張ったり,体育の授業でコースを激走したりと,どの子も頑張っています。体力だけでなく,『やり抜く力』が高まるこの経験を大事にしてほしいと思います。
保護者・地域の皆様,応援お願いします。
頑張れ! 子どもたち!!
9月22日(木),全校児童で地域ウォークを実施しました。縦割り班に分かれ,自分たちで決めた地域のお気に入りのチェックポイントを通りながら,地域内を探検しました。
高学年が低学年の面倒をよく見て,励まし合いながら活動する姿が,微笑ましかったです。改めて,ふるさと岡方のすばらしさを感じることができたことでしょう。いい思い出ができて,よかったです。
最後になりますが,ご協力いただいた自治会長・施設長の皆様,見守り隊及び地域の皆様,本当にありがとうございました。
9月16日(金),ちょっと暑かったのですが,気持ちの良い秋晴れの下,当校の高学年児童が稲刈りを行いました。
6年生は昨年度に引き続き2回目,そして5年生はほとんどの児童が初めての体験でした。そんな中、お米の先生の話をよく聞いて,早々とコツをつかみ,上手に稲刈りをすることができました。大豊作でした。収穫したお米は、調理実習に活用したり、お世話になっている方々に配付したりする予定です。
5・6年生のみなさん,本当にお疲れさまでした。とてもいい経験ができました。
9月14日,小柳建設の方々にお世話になって,5年生が川の堤防について学習しました。堤防の重要性を教えていただくだけでなく,堤防の管理のためには草刈りが大事なことや定期点検をドローンで行うこともあること等を教えていただきました。
最後は現地に行って,巨大な草刈り機のラジコン操作をさせていただいたり,ドローンの操作をさせていただいたりしました。自然や私たちの生活を守るために,多くの方々が関わっていることを改めて知ることができました。大変,貴重な体験をさせていただきました。
9月8日(木),避難訓練がありました。3回目の今回は,不審者侵入に備えた訓練でした。
子どもたちはもちろんのこと,教職員も避難のさせ方を学ぶことができました。
警察の方々からお話をいただき,「自分の身は自分で守る」という意識を一人一人高めることができました。