今年度第3回目の避難訓練を実施しました。
今回は授業中に不審者が学校に入ってきたことを想定した訓練でした。
教室のドアの施錠や静かに指示を待つことを確認しました。
その後防犯学習では、北警察署の方から「いかのおすし」「相手と距離をとる」ことの大切さについて教えていただきました。
今年度第3回目の避難訓練を実施しました。
今回は授業中に不審者が学校に入ってきたことを想定した訓練でした。
教室のドアの施錠や静かに指示を待つことを確認しました。
その後防犯学習では、北警察署の方から「いかのおすし」「相手と距離をとる」ことの大切さについて教えていただきました。
4年生が福島潟に校外学習に行きました。館内見学が中心の学習でしたが、最後にオニバス池に行くことができました。ハスに手を伸ばしさわる子ども、密集するハスの様子に声を上げる子どもの様子が見られました。
5年生が十二潟に観察に行きました。
十二潟の水質、葉数、植物の分布を調査し、記録をしました。十二潟の環境について学びを深めていきます。
夏休みが明け、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
全校朝会では、校長先生から「困っている人の心に寄り添える思いやりの心を身に付けてほしい」とお話がありました。