2日(月)6年研究授業(5校時) 全校5校時下校
4日(水)市小研 4校時給食後13:25 5年給食訪問
5日(木)かくし芸大会①
6日(金)かくし芸大会②
9日(月)クラブ(最終)
11日(水)個別懇談会① 4校時給食後下校13:25
12日(木)個別懇談会② 4校時給食後下校13:25
13日(金)個別懇談会③ 4校時給食後下校13:25
16日(月)委員会
17日(火)2年おでんパーティー おしゃべりサロン
18日(水)児童会フェスティバル 6年給食訪問
19日(木)発表朝会(1年)
20日(金)学び合い
23日(月)全校5校時下校14:40
24日(火)12月授業最終日 全校朝会 給食後下校13:25
25日(水)冬季休業日(~令和2年1月7日)
2019年11月アーカイブ
1年生は、拾い集めた紅葉やどんぐりなどを使って,秋のおめんをつくりました。どれも迫力がああり,かっこよくできました。休み時間には,それをかぶって職員室に登場。先生方を驚かせていました。
4,5,6年生が参加しているクラブ活動,来年度に向けて3年生が見学をしました。全部のクラブを回り,紹介を聞いたり活動の様子を見たりしました。どのクラブも楽しそうで,子どもたちは見入っていました。
学校だよりをアップしました。どうぞご覧ください。
新潟市音楽祭は3日間行われます。岡一小は本日の午前の部,14校中13番目の発表でした。音楽設備の整った広い会場,ステージやパイプオルガンが正面に見えるとてもよい席で他校の演奏を聴くことができました。100人を超す大人数の迫力ある合奏や合唱,3年生や4年生の見事な演奏など,いろいろな学校があるということを実感していました。ステージの上に立った子どもたちは,「ずっと足が震えていた。」「最初は緊張したけど楽しかった。」「緊張してよく分からなかった。」などと言っていましたが,柔らかい笑顔でいつも通りのきれいなハーモニーを響かせることができました。天候の悪い中,大勢のお家の方からお出でいただき,ありがとうございました。
1年生が畑で収穫したさつまいもを使っておいもパーティーを開きました。焼きいもとスイートポテトを作りました。大きなさつまいもをていねいに洗って皮をむいたり,ゆでたさつまいもをつぶしたり,アルミ箔のカップに入れてフォークでととのえたりなど,みんなで協力して作りました。パーティーは、お世話になった畑の先生方をお迎えし,自分たちで作ったダンスと歌,紙芝居を披露し,肩もみをしました。お客様にもとても喜んでいただき,1年生もにこにこ顔で,とてもすてきな時間を過ごしました。
14日,4,5年生が新潟市音楽祭に参加します。昨日の参観日に全校児童とおうちの方々に聴いていただきました。高音が伸びやかに響き,そこに低音がきれいに重なり,すてきなハーモニーが生まれています。明日は,りゅーとぴあに岡一の天使の歌声を響かせてきます。
6年生は総合の学習で佐潟と赤塚中学校に行きました。他の「潟」でどのような活動が行われているのかを知り,これから,自分たちが十二潟を未来に残すためにどのようなことができるか考えることが目的です。最初に湿地センターで白鳥と佐潟に関するVTRや窓からの観察により,佐潟と飛来する白鳥について学びました。その後,赤塚中学校で保護している白鳥を見せていただいたり,お話を聞いたりしました。初めて知ることばかりで,たくさん学ぶことができました。お世話くださった湿地センター大関さん,赤塚中学校白井校長先生,お話してくださった太田地域教育コーディネータさん,ありがとうございました。
4年生が,算数で「そろばん」の学習をしました。岡方コミュニティセンターからお二人のゲストティーチャーをお迎えし,一人一人に寄り添って教えていただきました。いろいろな練習問題をやりながら「できた。」「合ってる。」など,楽しく学習していました。