1日(金)3年校外学習
3日(日)文化の日(祝)
4日(月)振替休日
5日(火)就学時健診準備
6日(水)市小研特別時程 6年校外学習
7日(木)就学時健診 子育て学習出前講座
4校時給食後下校13:00(1~4・6年) 5年下校15:00
10日(日)岡方地区防災訓練
11日(月)委員会
12日(火)学習参観 4・5年音楽発表
13日(水)家庭学習強調週間(~20日) 3年給食訪問 岡一なかよしクラブ
14日(木)市音楽祭
18日(月)クラブ(3年クラブ見学)
20日(水)岡一なかよしクラブ
21日(木)5校時下校
23日(土)勤労感謝の日(祝)
25日(月)委員会
26日(火)4校時給食後下校13:25 三校学力向上研修(岡二小)
27日(水)4年給食訪問 岡一なかよしクラブ
28日(木)全校朝会 ALT
29日(金)3年氷上スポーツ体験 読み聞かせ
2019年10月アーカイブ
10月27日(日)大勢の方からおいでいただき,ありがとうございました。縦割り班での鑑賞では,学年をこえて,互いの作品の良いところを伝え合いました。芸能鑑賞では,マジックショーを楽しみました。地域の方ありがとう集会では,代表がはきはきと感謝の作文を読み,全校児童が「ありがとうの花」を歌いました。そして,親子鑑賞では,おうちの方にほめてもらっている姿がたくさんありました。また,倉島宗京様によるお茶会では,別世界で心洗われる時間を過ごしました。大勢の方からおいでいただき,ありがとうございました。
27日(日)の「地域のみなさんありがとう集会」のリハーサルを行いました。児童会運営委員会が司会,はじめと終わりの言葉を担当し,上手に進めていました。全校で歌う校歌と「ありがとうの花」もよく声が出ていて,みんなの気持ちが伝わってきました。各学年の代表が地域の方への感謝の言葉を,をはきはきと心を込めて話しました。
当日もはりきって,感謝の気持ちを精一杯伝える会にします。
学校だよりをアップしました。もうすぐ文化祭です。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
春に植えたさつまいもが大きく育ち,1年生が掘りました。最初は手で土をかき分けていましたが,ひょっこり出てきたいもはどっしりとしていて,びくともしません。スコップで掘っても掘っても抜けません。「だれか,手伝って。」という声があちこちで起こっていました。どのいもも,子どもたちの顔より大きいくらいのサイズで,あっという間にバケツがいっぱいになりました。大豊作です。おいもパーティーが楽しみです。
さわやかな秋晴れのもと,持久走記録会が行われました。朝の開会式では各学年の代表が,めあてを発表しました。その後,低学年は800m,中学年は1200m,高学年は1500mを走りました。全員が完走です。子どもたちが最後まで,必死にがあんばる姿は,本当にすばらしかったです。おうちの方々や他学年の応援が,みんなに力を与えてくれました。ありがとうございました。
後期ふれあい班の顔合わせ会がありました。自己紹介,班のめあて決め,旗作り,そして簡単な遊びをしました。これから清掃や大なわ大会など,さまざまな活動を行います。高学年のリーダーシップのもと,めあての達成に向けて協力します。
後期の委員会がスタートしました。各委員会からめあてと活動内容について発表がありました。後期は,ハッピィーウィンターフェスティバル(児童会祭り)、ふれあい班大なわ大会,紅白かくし芸大会,読書旬間,給食週間などさまざまな行事が予定されています。日常的な当番活動もそれぞれあります。思いやりをもってしっかりと協力し合い,責任をもって活動してくれることと思います。
休み時間にランニングタイムを設定し,毎日5分全校児童が走ってきました。明日は,いよいよ本番です。一人一人が自分のめあてを達成できるよう,精一杯がんばります。応援,よろしくお願いします。
前期のふれあい班活動が終わりました。振り返りをし、班のみんなに感謝の言葉を伝えたり、ハイタッチや握手をしたり,ゲームをしたりしました。1年生を迎える会や登山遠足、毎日の清掃など協力して活動したことがたくさんありました。明日は,後期ふれあい班の顔合わせです。
2年生が育てている大根,りっぱな葉っぱが畑に広がっていました。そこで,大根を成長させるために間引きをしました。佐藤世内さんから,やり方を教えていただき,一人一人がそっと抜きました。抜いた葉っぱは,みそ汁にするとおいしいと教えていただき、家に持ち帰りました。どんな大根がとれるのか,楽しみです。