中学校からいただいたマリーゴールドが咲き始めました。「いつ咲くのかな。」と心待ちにしながら,昼休みに当番の子が水をあげています。花いっぱいになる日が近いです。どうぞみなさんもプランターとマリーゴールドを見てください。
2019年6月アーカイブ
音楽鑑賞会がありました。濁川小学校の体育館で豊栄南小学校と3校で聴きました。歌ってくださったのは,東京混声合唱団(ソプラノ,アルト,テノール,バス各3名)指揮は平川範幸さん,ピアノは田島葉子さんです。すぐ目の前で美しい歌声が響き,子どもたちは聴き入り,魅入っていました。「幸せなら手をたたこう」では,歌に合わせて手をたたいたり足踏みをしたり,隣の友達と手をつないだりしました。是全員で歌ったビリーブでは,「きれいな声」とほめていただきました。最後の「翼をください」が終わったときは拍手が鳴り止みませんでした。アンコールの「ドラえもん」の主題歌が始まると,一緒に歌う子どもたちもいました。心が癒やされるすてきな時間でした。
1日(月)家庭学習強調週間~8日(月)
2日(火)1・2年校外学習
3日(水)市小研 岡一なかよしクラブ
5日(金)4年リトルファイヤースクール
8日(月)クラブ
9日(火)PTA救急法講習会
10日(水)諸校費引落日 岡一なかよしクラブ
11日(木)ALT おしゃべりサロン
12日(金)全校学び合い
15日(月)海の日(祝日)
17日(水)個別懇談会①
18日(木)地域子ども会 個別懇談会②
19日(金)個別懇談会③
22日(月)委員会
24日(水)7月授業最終日 大阿賀タイム(全校朝会,陸上・水泳選手激励会)
25日(木)夏季休業日~8/26(月)
26日(金)東地区陸上競技記録会
29日(月)陸上競技記録会予備日①
30日(火)陸上競技記録会予備日②
31日(水)市小研
にいがた防災ネットワークの会田様と川村様を講師に全校防災教室を行いました。今回は「地震」をテーマに,中越沖地震で被災した子どもの作文を読み聞かせていただいたり,地震が起きたときにどのように行動したらよいかということをクイズで教えていただきました。最後に「自分の身を守る=生き延びる」というお話がありました。どこにいても慌てず,行動し、自分の身を自分で守ることができる力をつけてほしいと願っています。
本日は,日曜参観においでいただき,ありがとうございました。大勢のおうちの方々に見守られ,子どもたちは,はりきって学習していました。引き渡し訓練も今年度から少し方法を変えましたが,とてもスムーズで開始から8分後には完了しました。みなさまのご協力に感謝いたします。
明日は音楽鑑賞会です。登校時刻が若干早くなる班があります。よろしくお願いします。
岡方第一小学校が十二潟の観察会を始めて8年目を迎えました。今年度も岡方コミュニティ委員会や県立植物園倉重園長,北区役所区民生活課,いいろこ十二潟を守る会など多くの方々からご支援をいただき、観察会を行うことができました。5年生が4つのグループに分かれ,葉の数の調査,舟に乗っての調査,水質調査,潟の周りの調査を行いました。今年度は,前日に網をかけておいてくださり,魚や亀も見ることができました。また,途中,雷魚を釣って見せてくださる方もいました。夏になると,アサザやガガブタが咲きます。水面は葉でおおわれ、6月とは全く異なる様相を見せます。これから,各学年が十二潟についての学習を深めていきます。
今年度1回目の発表朝会がありました。6年生が修学旅行の思い出を劇とクイズで発表しました。ジェットフォイル,砂金採り,裂き織り,宿根木散策,宿,たらい舟,トキの森公園の様子や見どころをポイントを押さえてわかりやすく発表してくれました。
岡方中学校では「花の陣 ~咲き誇れ!地域の絆~」と題し,生徒が種から育てたマリーゴールドを地域の方と一緒に地域の花壇やプランターに移植し,岡方地域を花いっぱいにする取組を行っています。そのマリーゴールドの苗を当校に30くださいました。そこで,地域の一員として全員にかかわってほしいと考え,ふれあい班(縦割り班)で植えることにしました。 昨日の大阿賀タイムで,班ごとにプランターに花の絵を描きました。雨のため,植えることができなかったので,本日の昼休みに6年生が植えてくれました。明日から,当番を決めて全員で水やりをします。地域の方々にきれいな花を見ていただくことができるように,旧校門のところに並べました。
5年生は,「いいろこ十二潟を守る会」の山﨑敬雄様から十二潟についてお話していただきました。十二潟の成り立ちや歴史をお聞きし,熱心にメモをとっていました。また,今朝,ヒシの実を十二潟から採ってきて見せてくださいました。
学校だより5号をアップしました。どうぞご覧ください。
2,3限に体力テストを行いました。本日は立ち幅跳び・上体起こし・反復横跳び・50M走・ボール投げの5種目です。ふれあい班(縦割り班)のペア班で回ります。子どもたちは,昨年度よりも記録を伸ばそうとがんばっていました。お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様,ありがとうございました。
これは6年生の算数の授業です。「分数のわり算」を学んでいます。子どもたちの疑問から課題を設定し,自分なりに考えた後,3~4人のグループで話し合います。その後、全体でさらに話し合い,課題に対する答えをまとめます。そして、最後に一人一人がわかったことやできたことなどを振り返ります。6年生は、常々「考動」(考えて動く)を心がけていますが,学習でも「考える」ことを大切にしています。
ALTのネイトン先生は月に2回,岡方第一小学校で英語の授業をおこなってくださいます。今回は,1年生がネイトン先生と英語に触れる時間がありました。
1年生のPTA行事,給食試食会とミニ運動会が行われました。この日のメニューは「ご飯・かきたまみそ汁・鶏肉のカレー揚げ・シャキシャキサラダ・牛乳」でした。子どもたちに人気のメニューです。1年生も給食当番に慣れ,上手に配膳できるようになりました。おうちの人といっしょに食べる給食はいつもに増しておいしく,楽しくいただきました。その後は,体育館でカーリングやドッジボールで汗を流しました。子どもたちの笑顔満開のひとときでした。
全ての活動を終了し,帰途についています。予定より少し遅れて少年自然の家を13時50分に出発しまた。
パドルの持ち方や使い方を教えていただいた後,カヌーに乗り込み,さあ出発!川の真ん中へと向かって漕ぎ出しました。すいすいと進みます。不安だった気持ちも次第に薄れ,楽しむことができました。
ヘルメットをかぶって,準備が進んでいます。
青空が広がり,風も穏やか,絶好のカヌー日和です。初めての体験,わくわくします。
おはようございます。さわやかな青空が広がっています。サマースクール2日目が始まりました。朝の集いで本日の予定を確認し,これから朝食です。みんな元気です。
おいしい夕食をいただき、お腹がいっぱいになったところで,日も暮れてきました。お待ちかねのキャンプファイアーです。燃え上がる炎を見つめながら、協力と友情を深めることを誓いました。
夕食の時間が近づいてきました。今,食堂の前に並んで待っています。本日のメニューは何でしょうか。
部屋に入りました。二段ベッドが4組,全部で8あります。朝,習ったベッドメイキング,上手にできるでしょうか。この後は,入浴,夕食,キャンプファイアー,肝試しです。まだまだ活動は続きます
。
夜のキャンプファイアーに向けて薪を積み上げて準備をしています。きれいに燃えて幻想的な雰囲気の中で,セレモニーが行われることと思います。
午後一つ目の活動は,フォトオリエンテーリングです。林の中にある写真を見付けて問題を解きながらゴールを目指します。体力・知力を結集して高得点を目指して進みます。どのチームが1位になるか、お楽しみに!
あいしい昼食の後は,後片付けです。鍋や飯ごうの裏側は,真っ黒です。「来たときよりも美しく!」次の人たちが気持ちよく使うことができるように,ピカピカに磨きました。
カレーもご飯もおいしくできました。食が進みます。大満足です
本日最初の活動は,野外炊さん。自分たちでお昼を作ります。かまどで火をおこし,飯ごうでご飯を炊き,カレーを作ります。初めて体験する子どもたちも多いですが,みんなで協力して順調に進んでいます。
少年自然の家では,自分でベッドにシーツをかけ,寝具の準備をします。5年生は、昨年度,アグリパークで説明をよく聞き,上手にできました。本日も,みんなしっかりと聞いて,見て,教え合いながらがんばります。
今年できたばかりの木の香りがする少年自然の家で「出会いのつどい」を行いました。所員の方から「『なかよく たのしく げんきよく』のスローガンのもと,楽しく活動しましょう。」とお話がありました。岡一っ子らしく元気にあいさつをし,真剣に話を聞いていました。
さわやかな青空の下,4,5年生36名が新潟県少年自然の家に向けて出発しました。昨年度までは5年生だけでしたが,今年度から4,5年生2学年一緒に隔年で少年自然の家とアグリパークに行きます。友達と協力しながら,一つ一つの活動をしっかりとやりとげ,普段とは違う貴重な学びをしてきます。
代々2年生に引き継がれ,お世話をしているモルモットのモグちゃんの健康診断が行われました。獣医の森谷先生をお迎えして,モグちゃんの健康状態を診察していただきました。モグちゃんの目や歯,毛の状態を見ながら,説明してくださいました。その後,のびている爪を切ってくださいました。ちょっとビクビクしているモグちゃんに「がんばれ。」と子どもたちから声がかかったり,優しく頭をなでたり,励ます様子が見られました。それが終わると,モグちゃんの鼓動を聴診器で聴かせてくださいました。最後に,モルモットの特徴について映像を使ってお話してくださったり子どもたちからの質問に答えたりしてくださいました。子どもたちからは,「もぐちゃんのことがたくさんわかってうれしかったです。」という感想が聞かれました。
1年生の体験型安全教室が行われました。二人の指導員の方をお迎えし,不審者に遭遇したときにどのようにして身を守るかということを教えていただきました。アイテムは4つ。声(「助けて」と叫ぶ),防犯ブザーやホイッスル(ホイッスルはピー,ピー,ピーと短く吹き続ける),ランドセル(置いて身軽になって走って逃げる),風船(相手との距離の取り方)ということを紙芝居と実技を通して教えていただきました。この体験教室は,毎年1年生が行っています。2年生以上のl子どもたちも,学んだことを思い出し,いざというときに役立ててほしいです。
6月4日(火)4,5,6年生がプール清掃を行いました。プールの中を磨いて,水を入れられるようにしたり、プールサイドの草を抜いてきれいにしたり,水泳授業に向けて準備をしてくれました。6月になり,暑い日が続いています。水泳が始まるのが待ち遠しいですね。
サポートだより3号をアップしました。岡方コミュニティ委員会環境部,NPO法人「いいろこ十二潟を守る会」,県立植物園倉重園長様などのご支援,ご協力をいただきながら6月20日(木)に十二潟観察会を行います。ご都合がつくようでしたら,地域の皆様もご参加ください。
第1回目のクラブ活動を行いました。今年度は,音楽(6名),スポーツ(18名),料理(11名),イラスト・工作(8名),室内遊び・手品(6名)の5つに、4,5,6年生49名が参加します。きょうは,クラブ長などを決めたり,今後の活動の計画を話し合ったりということが中心でした。次回から,決めた活動を行っていきます。楽しみです。
1年生は,鍵盤ハーモニカの学習を行いました。講師は昨年度、文化祭で演奏してくださった「ソイガー ラテ」の片野 裕子さんです。姿勢や持ち方,「ド」の音の見付け方,息の入れ方など,ていねいに分かりやすく教えていただきました。1年生は,一つ一つのお話をとてもよく聞き,練習していました。