3日(月) クラブ
4日(火) プール清掃(4・5・6年)
5日(水) 1年体験型安全教室 市小研 岡一なかよしクラブ
6日(木) 2年生活科「飼育動物」 プール清掃予備日
7日(金) 委員会 PTA陶芸教室
10日(月) 諸校費引落日
11日(火) 4・5年サマースクール①
12日(水) 4・5年サマースクール② 1年給食会食 岡一なかよしクラブ
13日(木) ALT
14日(金) 体力テスト
17日(月) 避難訓練(地震・津波) クラブ プール水泳開始~7/19
19日(水) 岡一なかよしクラブ
20日(木) 発表朝会(6年) 5年十二潟観察会
21日(金) 十二潟観察会予備日
23日(日) 日曜参観 6年学年行事
24日(月) 市小学校音楽鑑賞会
25日(火) 心電図検査 おしゃべりサロン
26日(水) 4・5・6年県小研学力調査①(国・算) 岡一なかよしクラブ
27日(木) 全校朝会 4・5・6年県小研学力調査②(理) ALT
28日(金) 振替休業日
2019年5月アーカイブ
1年生は音楽で,体を動かしたり手拍子を入れたりしながら,楽しく歌う学習をしています。きょうは,「でんでんむしむし、かたつむり...」と全身で表現しながら,歌っていました。その後,手拍子でリズムをとりながら,担任が一人一人名前を呼び,同じくリズムをとって返しながら「はあい。」と応える活動を行っていました。みんなにこにこしながらとても楽しく授業に参加している姿が印象的でした。
2日間の体験や見学を終え,新潟に帰って来ました。今,バスで学校に向かっています。間もなく到着します。お土産話が楽しみです。
見学も買い物も終わり,佐渡とさようならです。楽しかった思い出をいっぱい心に詰めて,ジェットフォイルに乗りました。現在,新潟に向かって海を渡っています。
トキの森公園内,トキふれあいプラザでは,トキについてさまざまなことを学ぶことができます。また,近くでトキを見ることもできます。トキについて,学習を深めました。
佐渡金山を見学しました。ヒンヤリする洞窟の中を進み,当時の様子を学びました。金塊は重く,持ち上げるのは至難の業です。集合写真を撮ったりお土産を買ったり,した後は,移動し,昼食を終えました。これから最終見学地「トキの森公園」に向かいます。修学旅行も終盤です。
たらい舟は奥の方までどんどん進み,陸から見るのとはちがった景色を満喫しました。その後は,お手製のエプロン(ビニール袋を使って作った逸品)を付けて,以下の一夜干しに挑戦です。「目が僕を見つめている気がする。」などいろいろなつぶやきと歓声が聞こえてきました。慣れてくると手際よく進め,塩水に晒していました。
さわやかな青空の下,2日目の活動がスタートしました。朝の散歩後,おいしい朝食をいただき,お世話になった宿の方にお礼を言ってさあ出発。最初の活動は,たらい舟とイカの一夜干し作りです。たらい舟,うまくこげました。
夜中まで降っていた雨があがり,さわやかな朝を迎えました。みんなそろって,海辺まで朝の散歩に行きました。元気に2日目が始まります。
1日目の最後の活動は,語り部の方から佐渡の民話をお聞きすることと小羽はがきに修学旅行の様子を書き,郵送する準備をすることです。みんな真剣に耳を傾け,思い思いに手紙を書いていました。
宿に着きました。到着式をして,部屋に入り,ほっとひと息。その後は,お待ちかねの夕食です。食べきれないほどのたくさんのお料理です。
子どもたち,あいさつも行動もしっかりとしているそうです。さすが,岡一小の6年生。感謝の気持ちと考えて動くことを大切に,最高の思い出を作っています。
きょうは,3,4年生の読み聞かせがありました。「おはなしたまてばこ」の小黒直美さんと渡辺純子さんがおいでくださいました。今回は,「語り」も行ってくだり,子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。お二人のお話にじっと耳を傾け,情景を想像しながら楽しんでいました。
雨模様の天気でしたが,宿根木で散策をしました。宿根木は,昔の風情が残る街で,心惹かれる建物などがあちこちにあります。ウォークラリー形式で楽しく歩くことができます。その後は,「小木の湯」の大きなお風呂に入り,体を温め,宿の迎えの車で「花の木」さんへ。花の木は一部屋一部屋が離れ形式になった古民家風のとてもすてきな宿です。みんな元気に着きました。この後,夕食を食べて民話の語りを聞いて,小羽はがきを作ります。
午後の最初の体験は、西三川ゴールドパークで砂金採りです。砂をすくって,水で洗い流しながら小さな小さな金を探します。採った金はボトルに入れて持って帰って来ます。どれくらい採れたか楽しみに待っていてくださいね。
本日,明日と6年生が修学旅行に行きました。おうちの方に見送られ,8時20分に大型バスに乗って学校を出発しました。ジェットフォイルで海を渡り,10時45分に両津港に着きました。昼食会場の佐渡歴史伝説館に向かう途中,朱鷺が空を飛ぶ姿を見ました。羽の裏がきれいな朱鷺色で子どもたちからは歓声があがりました。田んぼで鷺と一緒に餌を漁る姿も見ることができました。お待ちかねの昼食は海鮮丼です。雨も上がり,次の活動に向かいます。みんな元気で,楽しんでいます。
修学旅行の準備が着々と進んでいます。きょうは,「イカの一夜干し作り」のときにイカ墨がとんでも大丈夫なように、ビニール袋でエプロンを作りました。透明の大きな袋を首と腕がでるように穴をあけ,思い思いの色を塗ったり絵を描いたりしました。オリジナルTシャツのようで,見応えのある仕上がりになりました。修学旅行が一段と楽しみです。
本日から「岡方地区春のあいさつ運動」が始まりました。自治会長さんと民生委員さんが各箇所に立ち、子どもたちに声をかけてくださいます。最近、子どもたちのあいさつはよくなっています。笑顔で自分からはきはきと「おはようございます。」と言う子が増えています。地域でもこのようなあいさつができるといいなと思います。おうちの方々,地域の皆様,子どもたちと会ったら声をかけていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
本日のなかよしクラブは,三ツ森児童館の出前講座でした。体育館で樽太鼓やぶんぶんごまを教えていただきました。樽太鼓は,講師の先生の軽やかなバチさばきやきれいな笛の音に聞き入り,その後,実際にたたかせていただきました。児童館に遊びに行っている子どもたちは,慣れた手つきで,初めて経験する子どもたちも笛の音色にのって,リズムよくたたいていました。
視聴覚室の暗幕が劣化し,ところどころ裂けてきていました。数年前にもボランティアさんが縫ってくださったのですが,本日,地域の前田さんが補修に来てくださいました。ミシンで直接縫うだけではうまくいかず,黒いバイアステープを使って縫ってくださいました。感謝,感謝です。ありがとうございました。
運動会が終わり,気持ちを切り替えて岡一小の日常が戻ってきました。1年生は,「5はいくつといくつ」という学習をブロックを使って学習していました。2年生は「ロンドン橋」をみんなで楽しく行っていました。毎日の縦割り班清掃でも,学校をきれいにしようと,細かいところまで掃いたり拭いたりがんばってくれています。5月の大きな行事は,28日,29日の6年生の修学旅行があります。着々と準備が進められています。気温が高い日も多くなり,疲れも出て,ちょっと元気がないかなと思うお子さんもいます。体調を整えて,また新たな目標に向かってがんばりましょう。
五月晴れの1日、運動会を行いました。子どもたちは「赤白どちらも優勝めざして全力プレー」のスローガンのもと、競技も応援も開閉開式も精一杯がんばりました。今年は、競技優勝、応援賞ともに赤組がとりました。閉会式では、赤組応援団長が「みんなが一つになってとったダブル優勝で、とてもうれしいです。」白組応援団長が「どちらもとれなかったけど、みんながんばってくれて、思い出に残る運動会でした。」と感想を発表し、最後に握手を交わしていました。上学年は一人一人がしっかりと自分の役割を果たし、下学年は最後まで力を出し、やりきった運動会でした。お手伝いいただいたPTA環境保健部の皆様、朝早くから声援を送ってくださったご来賓、地域の皆様、お弁当や水筒の用意、親子競技などご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
本日(5/18)の運動会は、予定通り実施します。保護者、地域の皆様、応援よろしくお願いします。
サポートだより2号をアップしました。今年度も大勢のボランティアさんから畑のお手伝いをいただきました。
学校だより2号をお届けします。どうぞご覧ください。
運動会まであと2日。子どもたちは応援や競技の練習をがんばってきました。昨日は,予行練習を行いました。はきはきした返事やしっかりと話を聞くことがよくできました。4,5,6年生のスタンツもきびきびした動きでかっこよく演技できるようになってきました。子どもたちはスローガンの「全力プレー」を目指して,
それぞれのチーム団結して思い出に残る運動会を創り上げます。お家の方々,地域の皆様,ご声援よろしくお願いします。
5月のなかよしクラブの実施予定日に誤りがありました。
5月15日(水)は,なかよしクラブは実施いたしません。
次回のなかよしクラブは,5月22日(水)です。訂正しておわびいたします。
なお,5月15日(水)の下校時刻は,15:00です。申し訳ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
5月13日(月)本日1回目の全体練習を行いました。開閉開式を中心に動きを確認しました。応援団長やスローガン発表、1年生のあいさつ、成績発表など代表の子どもたちのはきはきとした話し方がすばらしかったです。水曜日に予行練習を行います。毎日がんばっている子どもたち、土曜日天候に恵まれることを願うばかりです。
18日(日)の運動会に向けて練習が進んでいます。本日は、児童朝会でスローガンの発表と赤白の応援歌を互いに聞き合いました。
今年度のスローガンは「赤白どちらも優勝めざして全力プレー」です。10連休があったり例年より1週間早く運動会が行われたりと,限られた時間の中での練習ですが,子どもたち,がんばっています。
「おはなしのへや」の伊藤裕美子さんと臼杵久美子さんから1,2年生に読み聞かせを行っていただきました。1年生は、はじめに手遊びをして、2年生は「あいさつ」(のはらうたⅠ)を読んでもらい、和やかな雰囲気の中始まりました。
1年生は「ロージーのおさんぽ」と「こいのぼりじま」の2冊、2年生は「やさい」と「こすずめのぼうけん」の2冊を読んでいただきましたが,子どもたちは表情豊かに夢中になって聞いていました。楽しいひと時でした。