サポートだより3号をアップしました。畑で作物を育てたり田植えをしたり,地域の皆様にお手伝いいただく活動が多々あります。今年度もよろしくお願いいたします。
2018年5月アーカイブ
1日(金)PTA広報部会
4日(月)クラブ(60分)
5日(火)体力テスト(2・3校時) アウトリーチ(4~6年)
学校評議員会①
6日(水)市小研 岡一なかよしクラブ
7日(木)ALT 2年総合学習「飼育動物」 スクールカウンセリング
PTA総務部会①
8日(金)PTA陶芸教室
9日(土)漢字検定①
11日(月)水泳授業開始(~7/20)
12日(火)5年サマースクール①
13日(水)5年サマースクール② 岡一なかよしクラブ
14日(木)ALT
15日(金)避難訓練(地震・津波)
18日(月)クラブ(60分)
19日(火)学習参観 PTA文教部講演会(予定) おしゃべりサロン
20日(水)岡一なかよしクラブ(三ツ森児童館出前講座)
21日(木)発表朝会(6年) ALT おしゃべりサロン
22日(金)学び合い 1年生心臓検診
25日(月)委員会
27日(水)岡一なかよしクラブ
28日(木)全校朝会 ALT 1・2年校外学習「いくとぴあ」
県小研学力調査①(4~6年)
29日(金)県小研学力調査②(4~6年)
土曜日に予定していた運動会,1日延期となりましたが,本日実施することができました。
朝早くから,レガースのお父さん方が手伝ってくださり、職員共にグラウンドの水をスポンジや雑巾で吸い取り,砂を入れる作業を行いました。9時には,グラウンドも使えるようになり,外で開会式を行うことができました。午前中にフィールド競技,午後にトラック競技というようにグラウンドのコンディションにあわせて大幅にプログラムを変更して行いましたが,係の子どもたちの活躍やPTA環境保健部のみなさんのお手伝いにより,スムーズに進めることができました。
今年度は赤組が競技優勝,白組が応援賞を手にしましたが,どの子も全力で1日がんばりました。とてもすてきな運動会でした。
ご来賓の皆様,地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。
4年生が江風苑で行われた田植えに参加させていただきました。
4年生は総合で,福祉について学びます。また,国語でも福祉とかかわる単元があります。
子どもたちは,声をかけてくださるお年寄りの方に「教えてくださってありがとうございます。」「稲ください。」など元気よく声を出し,楽しく田植えをしていました。江風苑の温かい雰囲気に触れ,和やかな時間を過ごしました。とてもよい学習でした。
本日、運動会を実施します。
登校時刻、開始時刻は予定通りです。グラウンドの状態が悪いので、
プログラムの順番を入れ替えて行いますので、ご承知おきください。
なお、長袖・長ズボン、体育着を必ず持たせてください。よろしくお願いします。
明日は雨天の予報が出ていますので,運動会は20日(日)に延期します。20日(日)実施の有無については,午前6時10分頃,配信メールとホームページでお知らせします。また,実施の場合のみ,午前6時10分頃に花火を打ち上げます。よろしくお願いいたします。
今年度から、5年生と6年生が十二潟観察会に参加します。5月15日(火)に十二潟を探索に行ってきました。デッキから水面を観たり,写真を撮ったり,十二潟の広さを体感するために奥の方まで歩いたりしました。
1年生があさがおの種を蒔きました。植木鉢に土を入れ,指で穴を開け,種を入れて優しく土をかぶせました。
「大きくなりますように。」と声をかけ,水をたっぷりとあげました。
これからぐんぐん成長し,花が咲くのが楽しみです。
保健だより1号をアップ(4月5日付)しました。どうぞご覧ください。
岡方第一小学校いじめ防止基本方針です。いじめのない学校づくりに全職員一丸となって取り組みます。
学校田の田植えをしました。灰塚の山崎様とJAの佐久間様からご指導いただきながら、5,6年生が「こがねもち」の苗を植えました。慣れた手つきでどんどん植えていく子ども,泥に足をとられ,なかなか進めない子,しりもちをつき,泥だらけになってしまった子などさまざまでしたが,無事に植え終わりました。
収穫した米は,もちつき大会でついたり,卒業祝いの赤飯にしたり,給食で食べたりします。実りの秋が待ち遠しいです。
久しぶりの青空,1回目の運動会全体練習を行いました。本日は,応援練習と大玉送りです。この二つの競技は,全校児童が参加します。 大玉送りは,最初は大玉が途中で何度も落ちてしまい,悪戦苦闘していましたが,徐々にコツをつかみ,何回かやっているうちにスムーズに後ろまでころがるようになりました。ちょっとしたタイミングで勝敗が変わるので,当日はどんな勝負が展開されるのか,楽しみです。
昨日,北区木崎地区で不審者が目撃される事案が発生しました。
日時:5月10日(木)16時ころ
場所:北区尾山団地付近
状況:小学4年生男子の後ろを男の人がついてきた。児童が走ったら大股でついてきた。
特徴:男性(おじさん),赤い服,赤い帽子
学校で指導していること
〇 不審者の声がけには,応じない。
〇 決められた通学路を通り,ぎりぎり可能な所まで複数で登下校する。
〇 暗くなりかけた夕方や夜間は,子ども一人では外出しない。
〇 外出時は行き先・同行者・帰宅予定時刻等を家の人に伝え,暗くなる前に家に入る。
〇 危険なときは大声で助けを求め,近くの家などに逃げ込む。
〇 防犯ブザーを携帯する。
〇 不審なできごとがあったら,すぐに警察機関に通報し,学校にも連絡する。
〇 不審な車を見かけたときには,車のナンバーや特徴を覚えて知らせる。
〇 「いかのおすし」を守る。
現在,集団下校を実施しています。可能な方は,お子さんが友達と別れて一人で歩く辺りまで迎えに出ていただけると安心です。また,時間の都合がつくときに,子どもたちの下校の様子を見守ったり,声をかけていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
19日の運動会に向けて,応援練習や競技の練習が進んでいます。本日は児童朝会でスローガンの発表が行われました。今年度は「仲間と協力し仲良く優勝めざしてつき進め」です。
また,今まで学年ごとに練習していた応援歌を初めて全員で歌ってみました。明日は,晴れて全校練習を行うことができるといいなと思います。
本日,15名の「畑の先生」がおいでくださり,畝をつくり,マルチをかけて子どもたちが苗を植えることができるようにしてくださいました。岡一ファームは広いのですが,熟練の技で約1時間くらいでりっぱな畑ができあがりました。
その後,1年生がさつまいも,2年生と6年生が各自で選んだ野菜(ミニトマト,キュウリ,ピーマン,なすなど)を植えました。一人一人にていねいに教えていただいて,みんな植えることができました。先生から「野菜を守ってあげてください。水をあげないと枯れてしまいます。水をあげてくださいね。」というお話がありました。
岡一小の伝統の一つ,運動会での4,5,6年生のスタンツ「ふるさと岡方」の練習が始まりました。5,6年生は昨年の経験を生かし,4年生はよく話を聞き,真剣に取り組んでいます。練習を重ねるうちに,3人の呼吸も合ってきて,きれいな形になってきています。
春の地域あいさつ運動が4日間にわたって行われました。
自治会長さんや民生委員、保護者の方々が校区内4か所に立ち,声をかけてくださいました。
雨の日もありましたが,子どもたちも元気にあいさつをしていました。今年度は、あいさつと返事にも力を入れています。気持ちが伝わるあいさつを自然にできる岡一小を目指します。
佐渡を世界遺産にする新潟の会・山田様から佐渡のことを教えていただきました。
5月末の修学旅行に向けて,6年生は学習や準備を進めています。