児童会放送委員会主催のかくし芸大会が行われました。希望者がエントリーし,技を披露します。低・中・高学年の3部門でそれぞれ大賞・かわいかったで賞・かっこよかったで賞・おもしろかったで賞が決まりました。
大賞には,低学年は一輪車,中学年はダンス,高学年はディアボロを演じた子どもたちが選ばれました。「こんなことができるんだ!」と驚いたり感心したり...楽しいひとときでした。
2017年12月アーカイブ
学校だより15号(12月20日付)をアップしました。今回は,家庭学習の取組についてお知らせしています。どうぞご覧ください。
2017年がまもなく暮れようとしています。今年も,保護者,地域の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
寒さ厳しい毎日ですが,どうぞ良いお年をお迎えください。
9日(火) 1月授業開始 全校朝会 4校時給食清掃後下校
10日(水) 諸校費引落日
11日(木) 発育測定①(1~3年)
12日(金) 発育測定②(4~6年) 合同新年会
15日(月) 委員会
17日(水) 校内書き初め展(~26日) 食育TT(1年) 市小研特別時程
18日(木) ふれあいタイム(なわとび)
19日(金) 学び合い
22日(月) 学力アップ教室(2~6年)
24日(水) 児童朝会(保健委員会) 学習参観 PTA総務部会
25日(木) 大なわがんばりタイム(~2/2)
29日(月) 子どもサミット(会場:岡方第二小学校)
31日(水) 全校朝会
サポートだより10号(12月15日発行)をアップしました。
12月8日付のHPで報告させていただきましたが,「阿賀野川水系」の関する優良団体表彰について「北区役所だより12月17日号」の『ござはなレポート』欄でも紹介されていました。この6年間,取り組んできた卒業生とご支援くださった皆様のおかげです。ありがとうございました。
12月13日(水)発表朝会がありました。今回は、3年生が物語の音読や音楽の授業で学習した歌やリコーダー演奏などを披露してくれました。音読は,一人一人が台詞をしっかりと覚え,工夫して読んでいました。また、3年生になって初めて学ぶリコーダーは何曲も吹けるようになっていました。歌ものびやかな元気のよい声を響かせていました。とても寒い日でしたが,3年生のはつらつとした姿と笑顔にエネルギーをもらいました。
12月7日(木)に児童会主催のハッピーウィンターフェスティバルが行われました。
3年生~6年生は各学級で考えたお店を出します。1,2年生は越岡保育園の年中・年長組さんの園児のみなさんとお店を回ります。
今回は,「たからさがし」「ボーリング」(3年)、「まとあて」「ブラックボックス」(4年),「ダーツ」「ピッタリお買い物」「残念な生き物クイズ」(5年),「運動会」(6年)全部で11種類の店が出されました。どれも,工夫されており,「やってみたい。」とわくわくするように作られていました。そして,やってみると,見た目よりも難しく,もう1回挑戦したくなるようなものばかりでした。また,1年生から6年生まで全員が自分の役割をしっかと果たし,お客さんが楽しむことができるように,力を合わせていました。岡一っ子の「思いやり,助け合う,声をかける」姿がたくさん見られました。
玄関に2枚,賞状が飾ってあります。
1枚は,新潟市人権イラスト展に10年間連続して作品を応募したことに対する感謝状です。このイラスト展には毎年,4年生が作品を出品しています。どの学年でも,相手を思う温かい気持ち,いじめや差別をしない気持ち,自分や相手を大切にする気持ちを育てることを授業や日常の中で意識して行っています。
もう1枚は,阿賀野川水系水質汚濁対策連絡協議会の優良団体表彰です。これは,十二潟の水質を守る活動に岡方地区コミュニティ委員会とともに6年間取り組んできたことが評価され,岡方地区コミュニティ委員会とともに表彰されました。
どちらも,数年間続けてきた取組があっての受賞です。卒業生のみなさんの力があっての結果です。感謝と共に,共に喜びを分かち合いたいです。
学校だより14号をアップしました。
どうぞご覧ください。
サポートだより9号をアップしました。
どうぞご覧ください。