お問い合わせ   学校基本情報    学校教育ビジョン   交通アクセス   校内研究   新型コロナウイルスに係る出席停止報告書   感染症診断通知書(登校許可証)

    2017年9月アーカイブ

    ふれあい班活動

    岡方第一小学校 (2017年9月28日 15:50)

     前期ふれあい班の振り返り活動を行いました。
     自分ががんばったことや班の友達ががんばっていたことをカードに書き,一人一人発表した後,画用紙にはりました。そして最後に,全員と握手をし,「ありがとうございました。」とあいさつをして終わりました。
     前期ふれあい班では,6年生のリーダーシップのもと,毎日の清掃やお花見会,グラウンドの草取り,弥彦登山など,さまざまな活動を行ってきました。児童会の合い言葉「思いやり・助け合い・声をかけ合う」を進んで実行しようとしていました。
     後期のふれあい班活動は,10月12日(木)スタートです。DSCN1979.jpgDSCN1984.jpgDSCN1987.jpgDSCN1999.jpg

    10月の行事予定

    岡方第一小学校 (2017年9月28日 09:55)
     3日(火)全校登山遠足予備日(給食なし)
     4日(水)4校時給食後下校 ※岡一なかよしクラブなし
     5日(木)4校時給食清掃後下校
     6日(金)前期終業式 4校時給食清掃後下校
          6年十二潟発表会会場リハーサル
    10日(火)後期始業式 諸校費引落日
    11日(水)2年発表朝会 岡一なかよしクラブ
    12日(木)持久走記録会 ふれあい班後期スタートの会
    13日(金)持久走記録会予備日① おしゃべりサロン
          6年十二潟学校発表会
    14日(土)潟シンポジウム「6年十二潟発表会」
    16日(月)委員会 持久走記録会予備日②
    17日(火)4年NIE推進講師派遣授業
    18日(水)児童朝会(後期発会式) 岡一なかよしクラブ
    19日(木)視力検査①(4・5・6年)
    20日(金)学び合い 視力検査②(1・2・3年)
    23日(月)クラブ 
    25日(水)音楽朝会 心の劇場(6年) 岡一なかよしクラブ
    27日(金)文化祭前日準備 ありがとう集会リハーサル
    29日(日)文化祭(給食なし) 引き渡し訓練
    30日(月)振替休業日
    31日(火)5年わくわくキッズコンサート 


     




    かかわり合う(日常の授業から)

    岡方第一小学校 (2017年9月27日 19:40)

    DSCN1959.jpg DSCN1960.jpgDSCN1783.jpg


     これは,2年生の生活科の様子です。これから行う町探検で何を調べるのか考える学習をしていました。まず,付箋に自分の意見を書き,それを見せ合ってグループの友達に発表します。次に,話し合いながら似た意見をまとめ,題を付けます。そして,学級のみんなに,代表が発表しています。
     先日,3年生の国語の授業でも,2つの意見文を比べ,特徴や気付いたことを付箋に書き,ホワイトボードを使ってそれぞれの意見の共通点を考える学習を行っていました。
     自分の考えを伝え,友達の意見を聴いて話し合いながら学習を深める方法を各学級で試行錯誤しています。




     

    秋の交通安全運動

    岡方第一小学校 (2017年9月27日 19:11)

    DSCN1952.jpg 全国秋の交通安全運動にともない,岡一小でも25日(月)~29日(金)まで,校区内6か所の交差点や横断歩道で保護者の方による街頭指導を行っています。(28日,29日は職員も立ちます)
     小学生の交通事故は「飛び出し」によるものが多いそうです。車を運転しているとき,自転車に乗った人が急に斜め横断してきてヒヤッとした経験,だれもがあるのではないでしょうか。
     この機会に,お子さんと交通ルールを確認したり,安全に関する約束をしたりなど、自分の命を自分で守ることを話し合ってみてください。

     

     

    全校登山に行ってきました

    岡方第一小学校 (2017年9月26日 16:42)

    DSCN1844.jpgDSCN1870.jpgDSCN1935.jpgDSCN1948.jpgDSCN1873.jpgDSCN1900.jpg










    さわやかな秋晴れのもと,弥彦山に行ってきました。
    地域や保護者のボランティアさん14人の方にお手伝いをいただきながら,縦割り班で9合目を目指しました。 着いてからは,班ごとに写真を撮ったりお弁当を食べたり,班活動を行ったりしました。一番人気は「花いちもんめ」です。じゃんけんをするたびに喚声があちこちから聞こえてきました。また,「ハンカチおとし」や「だるまさんがころんだ」など,6年生が考えてきてくれた遊びを楽しみました。
     上級生が下級生を思いやる場面や下級生が上級生を頼りにして班で助け合う様子が随所に見られ,笑顔いっぱいの一日でした。
     

    全校登山遠足について

    岡方第一小学校 (2017年9月26日 06:12)
     本日の全校登山遠足は、予定通り実施します。

    メキシコ通信

    岡方第一小学校 (2017年9月25日 17:31)

    花岡先生のメキシコ通信2をお送りします。
    どうぞご覧ください。

    メキシコ通信

    岡方第一小学校 (2017年9月25日 17:20)

    メキシコの日本人学校に赴任している花岡綾子先生からメキシコ通信が届きました。
    どうぞご覧ください。

    職人の技

    岡方第一小学校 (2017年9月22日 20:16)

    これは,何でしょう。DSCN1687.jpg
    そうです。図工で使用するきりと金づちです。

     子どもたちが取り出しやすいように,片づけやすいように,斎藤用務員さんが造ってくださいました。
     波板を使い,釘の高さを調節すして1本1本がきちんと収納できるよう細かいところまで配慮されたすぐれものです。

     4年生の女の子が「何でもつくってくれてすごいね。」「これから図工で使うからうれしい。」と話していました。文化祭の作品作り,がんばります。

    DSCN1690.jpg

    持久走練習

    岡方第一小学校 (2017年9月22日 20:07)

    DSCN1785.jpgDSCN1814.jpg 持久走記録会に向けて,コースを走る練習が始まりました。1,2年生が3時間目,3,4年生が3時間目に走りました。みんな自分のペースを確かめながら,真剣に走りました。
     越岡保育園の園児たちが,手をたたきながら「がんばれ,がんばれ!」と声援を送ってくれて,子どもたちの励みになりました。
     1年前,2年前,3年前,4年前...は現在走っている子どもたちも,こうやってエールを送っていたのでしょうね。すてきな伝統と子どもたちのがんばりに心が温かくなりました。

    「潟シンポジウムに向けて」(6年)

    岡方第一小学校 (2017年9月22日 19:48)

     10月14日の「潟シンポジウム」に向けて,6年生が発表練習を行っています。場面ごとにチームに分かれ,せりふの言い方や動作について相談しながら,少しずつみんなで作り上げています。
     チケットの応募締め切りは9月27日(水)です。大勢の方に聴いていただけたら嬉しいです。DSCN1780.jpg
    DSCN1782.jpgDSCN1491.jpgDSCN1488.jpg

    環境校外学習(5年)

    岡方第一小学校 (2017年9月21日 19:53)

    SZ-111281.jpgSZ-111309.jpg 5年生が阿賀野川の環境学習を行いました。はじめに,学校で「あがのがわ環境学舎」の山崎さんが紙芝居などを使って,新潟水俣病について教えてくださいました。その後,バスで鹿野瀬に行き,工場跡や発電所などを見学したりお話を聴いたりしました。子どもたちは真剣な面持ちで聴き入っていました。
     身近にある阿賀野川,その環境を守っていくために,自分たちにできることを今後の学習で考えていきます。

    スポーツ交流(6年)

    岡方第一小学校 (2017年9月21日 17:46)

    IMG_0292.jpgIMG_0295.jpg 9月20日,6年生が岡方中学校へスポーツ交流に行きました。野球,女子バレー,男女卓球の4つに分かれ,中学3年生に教えてもらいながら部活動を体験しました。
    「楽しかった。」「~部に入る。」など充実した時間を過ごすことができました。

    児童会あいさつ運動開始(運営委員会)

    岡方第一小学校 (2017年9月21日 17:31)

    DSCN1734.jpg 本日より,児童会運営委員会によるあいさつ運動が始まりました。
     初日の登校時は突然激しい雨が降ってきましたが,運営委員の子どもたちは,青と赤の自作「あさこちゃんバッジ」を胸に付け,プラカードを持ち,玄関前と横断歩道の2か所でにこやかなあいさつをしていました。DSCN1739.jpg
     登校してくる子どもたちも,元気よくあいさつを返していました。
     その後,運営委員が各教室に行き,あいさつについて話をしたり,岡一の子どもたちが目指す「おはようございます。」の練習をしたりしました。
     おうちでもぜひ,「おはよう」「おやすみ」「いただきます」「ごちそうさまでした」「ありがとう」などたくさん交わしてください。
     

    登山遠足に向けて(ふれあい班活動)

    岡方第一小学校 (2017年9月21日 17:09)

    DSCN1763.jpg 26日DSCN1766.jpgの登DSCN1754.jpg山遠足に向けて,ふれあい班で打ち合わせを行いました。
     班のめあてを話し合ったり,登るときの並び方を決めたりしました。
     今年度は,出発から帰着まで全ての行程をふれあい班で行います。上学年を中心に,思いやり,助け合い,声をかけ合いながら,全員でゴールを目指します。
     詳しい日程や持ち物については,9月1日付配布のおたよりや本日,子どもたちに配布したしおりをご覧ください。
     朝晩だいぶ涼しくなりました。体調を整えて,みんな元気に参加しましょう。

    生徒指導だより

    岡方第一小学校 (2017年9月21日 14:38)

    生徒指導だより(9月20日付)をアップしました。
    今回は,生活リズム調査の様子を載せてあります。
    朝晩涼しくなり,体調を崩しやすい時期です。
    今後も「早寝・早起き・朝ごはん」で健康に気を付けてください。

    あいさつのよい学校に!(児童朝会)

    岡方第一小学校 (2017年9月20日 11:00)

    DSCN1710.jpg 本日の児童朝会は,運営委員会が「あいさつについてみんなで考えましょう。」と提案しました。
     劇やクイズを交えながら,「みんなにあいさつをしましょう。」「明るく先に続いて,あいさつをしましょう。」と呼びかけました。また,「岡一さいさつの達人」と呼ばれる3人の友達がステージにあがり,あいさつの手本を示してくれました。3人DSCN1707.jpgとも笑顔で,はきはきとさわやかな「おはようございます。」の声を響かせていました。
     明日から1週間,運営委員会の子どもたちがあいさつ運動を行います。手作りのプラカードや岡一あいさつキャラクター「あさこちゃん」とともに,気持ちのよいあいさつができる学校を目指します。

    鉄棒楽しいよ(1年)

    岡方第一小学校 (2017年9月19日 19:20)

    DSCN1669.jpgDSCN1672.jpg 1年生が体育の授業で,鉄棒の練習をしています。技ができるようになったらカードにシールをはります。「~ができるようになったよ。」とはりきって練習していました。さかあがりにも挑戦中です。

    読書クイズ(図書委員会)

    岡方第一小学校 (2017年9月19日 18:53)

    図書委員会.jpg雜賀先生.jpg 

     図書委員会のみなさんが,読書クイズを作ってくれました。図書室の前に,出題した本とともに掲示してあります。
     8月までの全校平均貸出冊数は36.9冊でした。夏休みには,おうちの方々から「うちどく」にご協力をいただき,ありがとうございました。
     これからの季節,涼しく静かな長い夜は,読書に最適です。年間100冊読破目指して,本に親しんでほしいです。
     さて,図書室の前の小黒板には、毎日,「きょうは~の日」と書かれています。司書の雜賀先生がその情報が載った本を紹介してくださっています。ちなみに,9月19日は,「みょう字の日」だそうです。日本で多いみょう字ベスト3は何でしょう。答えは図書室で聞いてください。

    全校学び合い

    岡方第一小学校 (2017年9月15日 19:53)

    学び合い①.jpgDSCN1603.jpgDSCN1649.jpgDSCN1652.jpgDSCN1618.jpgDSCN1651.jpg 
                           9月15日(金)2限に全校学び合いが行われました。これは,算数の習熟を図るとともに,子どもたちが助け合う心を育むことを目指して行っています。
     子どもたちは,まず自分の課題をやり,終わったら答え合わせをします。そして,ネームプレートを黒板に貼った後,まだ終わっていない子,悩んでいる子のところへ行って考え方を教えます。そして,全員が課題をクリアします。
     上学年の子どもたちが,優しく下学年の子どもたちに教え,最後はみんな笑顔でした。
     

     


                       

    学校だより9号

    岡方第一小学校 (2017年9月15日 17:00)

    学校だより9号(平成29年9月14日)をアップしました。
    どうぞご覧ください。

    サポートだより6号

    岡方第一小学校 (2017年9月15日 16:48)

    サポートだより6号(平成29年9月15日)をアップしました。
    どうぞご覧ください。10月14日(日)6年生が「潟シンポジウム」で
    発表します。会場は北区文化会館です。事前に申し込みが必要です。
    詳細は先日の市報をご覧ください。

    国語の授業参観(3年)

    岡方第一小学校 (2017年9月13日 19:54)

    山内①.jpg山内②.jpg 校内研修で全校の教職員が3年生の授業を参観しました。「保健だよりを読み比べよう」という教材で,子どもたちは書き方の異なる2つの保健だよりを比較し,それぞれに使われている図表の効果について考える学習をしました。
     自分の考えを付箋に書いた後,3~4人の学習班で話し合い,考えを整理しました。
     全員が自分が考えたことをしっかりと書き,お互いが書いたものを読み合い、
    「ここにこう書いてあるから,同じ考えだよ。」「これは,ちょっとちがうね。」
    などと言葉を交わしながら,付箋を分類していました。
     今年度は,かかわり合いながら自分の考えを深めることのできる学習に力を入れて取り組んでいます。3年生が,友達の話をよく聞き,よく考えるすてきな姿を見ることができました。


     

    本日からランニングタイム開始

    岡方第一小学校 (2017年9月13日 19:33)

    ランニング③.jpgランニング④.jpg 持久走記録会に向けて,本日よりランニングタイムの開始です。20分休みに「ランナー」の曲に合わせて5分間走り続けます。初めての1年生も休むことなく一生懸命に走っていました。
     走った周数をカードに色を塗ってためて  いきます。一人一人が自分のめあてに向かってがんばります。
    ランニング①.jpg

    心和む発表朝会(4年)

    岡方第一小学校 (2017年9月13日 17:51)

    4年.jpg 4年生はリコーダー演奏,手拍子によるリズムアンサンブル,合奏を披露してくれました。
     リコーダーは,「ドラえもん」や「カントリーロード」など自分たちで選んだ曲をグループごとに発表しました。
     リズムアンサンブルは異なる2種類のリズムを合わせて「クラッピング ファンタジー」という曲を演奏しました。そして最後は,いろいろな楽器を使って「茶色の小びん」を合奏しました。13人の心が一つになり醸し出されるきれいな音色に,全校が引き込まれました。とてもすてきな演奏でした。

    町探検に行ってきました(2年生)

    岡方第一小学校 (2017年9月12日 19:41)

    DSCN2498.jpgDSCN2506.jpgDSCN2546.jpg




     2年生が,生活科の学習で町探検に行きました。今回は,岡方郵便局と岡方コミュニティセンターを見学させていただきました。
     郵便局では局員さんに郵便局の仕事などを説明していただき,コミュニティセンターではセンター長さんにいろいろな部屋を案内していただきました。事前学習からもっと知りたいと思ったことを質問し,熱心に聞いていました。
     雨模様の日でしたが,雨具を着て,元気にてくてくと歩いて行きました。

    稲刈りを行いました

    岡方第一小学校 (2017年9月11日 14:35)

    稲刈り3.jpg稲刈り1.jpg稲刈り2.jpg 5月に植えた稲が実り,5,6年生が稲刈りを行いました。
     田植えや稲刈り水田の管理,そしてこの後、精米が終わるまでのご指導や世話をしてくださっているのは山﨑敬雄様です。
     本日は,稲の刈り方や落ち穂拾いのコツなどを教えていただき「手で刈るのは大変だということが分かりました。少し疲れました。」と感想を述べていました。
     収穫した「黄金もち」は,11月のもちつき大会で使用します。5年生はその日に向けて畑で小豆も作っています。


     


    学習参観・懇談会ありがとうございました

    岡方第一小学校 (2017年9月 8日 19:26)

    2年.jpg4年.jpg授業参観6年.jpg 本日は,学習参観,学年懇談会においでいただきありがとうございました。
    夏休みが明けて1週間が過ぎました。長い休みを経て,少したくましくなった子どもたちが元気に学習に励む姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
     夏休みの自由課題も力作ぞろいで,お家の方のアドバイスをもらいながら,楽しく取り組んでいる様子がうかがえました。
     これから,前期のまとめの時期となります。全校登山や持久走記録会もあります。子どもたちが充実感をもって過ごすことができるよう,職員一同がんばります。
     

    平成29年度校内研究計画

    岡方第一小学校 (2017年9月 7日 18:43)

    今年度は『「学び方」を身に付け,学びを実感できる児童の育成』を研究主題とし,かかわり合う中で学びを深め,振り返りを通して自分の学びを実感できる授業を目指していきます。

    学校だより8号

    岡方第一小学校 (2017年9月 7日 18:40)

    学校だより8号(29年8月31日)をアップしました。
    どうぞご覧ください。

    学校だより7号

    岡方第一小学校 (2017年9月 7日 18:38)

    学校だより7号(29年7月21日)をアップしました。
    どうぞご覧ください。

    学校だより6号

    岡方第一小学校 (2017年9月 7日 18:34)

    学校だより6号(29年6月30日)をアップしました。
    どうぞご覧ください。

    阿賀野川の汚れを調べよう(5年)

    岡方第一小学校 (2017年9月 7日 17:58)

    透視.jpg水質.jpg  国土交通省北陸地方整備局阿賀野川河川事務所の方を講師に,阿賀野川の水の汚れについて学習しました。
     
     本日は雨のため,現地での調査ができませんでしたが,講師の方々が阿賀野川と十二潟の水を採取して持ってきてくださったので、それを使って検査をしました。
     また,バスに乗って水を採った場所を見せていただきました。
     一見,きれいな水も簡易透視度計を通してみると、そうではないことが分かったり,パックを使って測ってみると,予想とは違っていたりして,驚きがありました。

     
     

     

    あいさつ運動が始まりました

    岡方第一小学校 (2017年9月 7日 10:50)

    あいさつ運動.jpg 本日より岡方地区「秋季地域あいさつ運動」が始まりました。自治会長さんや民生委員の方々,学校職員が学校前に立ち、子どもたちとあいさつを交わします。
     本日は雨が降っていましたが,「おはようございます。」の元気な声が響いていました。
     自分から元気な声であいさつをできる子どもたちが増えてきています。

    岡方第一小学校いじめ防止基本方針

    岡方第一小学校 (2017年9月 6日 15:32)

    岡方第一小学校いじめ防止基本方針をアップしました。
    保護者,地域の皆様と共に,いじめゼロを目指して
    子どもたちを育んでいきます。ご協力お願いいたします。

    学校だより5号

    岡方第一小学校 (2017年9月 6日 15:09)

    学校だより5号(29年6月14日)をアップしました。
    どうぞご覧ください。

    学校だより4号

    岡方第一小学校 (2017年9月 6日 15:06)

    学校だより4号(29年5月31日)をアップしました。
    どうぞご覧ください。

    学校だより3号

    岡方第一小学校 (2017年9月 6日 15:04)

    学校だより3号(29年5月12日)をアップしました。
    どうぞご覧ください。

    学校だより2号

    岡方第一小学校 (2017年9月 6日 15:01)

    学校だより2号(29年4月28日)をアップしました。
    どうぞご覧ください。

    学校だより1号

    岡方第一小学校 (2017年9月 6日 14:53)

    学校だより1号をアップしました。
    どうぞご覧ください。

    サポートだより5号

    岡方第一小学校 (2017年9月 6日 14:48)

    サポートだより5号(29年7月28日)をアップしました。
    どうぞご覧ください。

    サポートだより4号

    岡方第一小学校 (2017年9月 6日 14:45)

    サポートだより4号(29年7月15日)をアップしました。
    どうぞご覧ください。

    サポートだより3号

    岡方第一小学校 (2017年9月 6日 14:43)

    サポートだより3号(29年5月31日)をアップしました。
    どうぞご覧ください。

    サポートだより2号

    岡方第一小学校 (2017年9月 6日 14:34)

    サポートだより2号(29年4月28日付)をアップしました。
    どうぞご覧ください。

    サポートだより1号

    岡方第一小学校 (2017年9月 6日 14:30)

    サポートだより1号(29年4月14日)をアップしました。
    どうぞご覧ください。

    演劇鑑賞会「あらしのよるに」

    岡方第一小学校 (2017年9月 6日 12:40)

    演劇鑑賞会.jpg 劇団俳協によるミュージカル「あらしのよるに」が体育館で上演されました。「あらしのよるに」は,木村裕一さん原作で,ヤギとオオカミの間に芽生えた友情が描かれているファンタジーです。絵本や映画などで触れたことがある方も多いのではないでしょうか。子どもたちは,すぐ目の前で展開される歌や踊りに目を見張り,お話が進むにつれ,はらはらどきどき,その世界に浸っていました。

    十二潟観察会(8月30日)

    岡方第一小学校 (2017年9月 6日 08:13)

                          

       十二潟.jpg                  8月30日(水)6年生が2回目の十二潟                      観察会に参加しました。

     1回目同様に,県立植物園副園長倉重先生,灰塚地区山﨑様,岡方コミュニティ委員会,北区区民生活課,岡方地区自治会長のみな様からご支援・ご協力をいただき,「水位と水質調査」「葉の数調査」「植物分布調査」の3つのグループに分かれて調 潟船.jpg  査を行いました。子どもたちは6月16日に行った1回目の様子と比較して,「ひしが多くなっている。」「花が咲いている。」「DO(水の中に含まれる酸素量)の数値から水が汚れてきていることが分かった。」など多くのことに気づくことができました。                                   現在,10月14日(土)北区文化会館で開催される「潟シンポジウム」に向けてまとめの活動を行っています。

                                              

    算数の授業がんばりました

    岡方第一小学校 (2017年9月 5日 19:27)

    阿部先生研究授業.jpg 職員研修で全校の先生方が算数の授業を参観に来られました。「20までのかず」の学習で,数字じゃんけんをしたりブロックを使って考えたりしました。

     最初はちょっと緊張気味だった子どもたちですが,大きな声で発言したり,ペアで仲良く活動したり,張り切って学習をしていました。

     先生方からは,「意欲が感じられすばらしいです。」「ノートをきれいに書いていて感心しました。」という感想を話していました。

    子どもたちも「楽しかった。」と言っていました。              

    避難訓練(こんなときはー)

    岡方第一小学校 (2017年9月 5日 18:01)

    避難訓不審者対応.jpg練では、自分の身を守る方法として5つのことを教えていただきました。

    ① ランドセルを後ろから引っ張られたら、鞄を脱ぎ捨てて走る。

    ② ランドセルをつかまれたときに防犯ブザーを鳴らすことができるように,前か腰の手が届くところに付けておく。

    そのほか,③後ろから抱き疲れた場合,④ランドセルをつかまれた場合,⑤後ろから押さえ込まれた場合について実演を交えながら教えていただきました。

     防犯ブザーの位置は大丈夫でしょうか。ランドセルの横だと手が届かない場合があります。いつでも鳴らすことができるところに付けてください。また,電池が切れていないか確認もお願します。                              

     

    9月1日(金)避難訓練実施

    岡方第一小学校 (2017年9月 1日 17:24)

    DSCN2279.jpg本日,不審者侵入を想定しての避難訓練を行いました。岡方駐在所山口巡査と北区スクールサポーター風間さんをお迎えし,ご指導いただきました。子どもたちにも登下校時に不審者にランドセルや腕などを捕まれたときの逃げ方を教えていただきました。おうちでも話題にして,練習してみてください。

    « 2017年8月 | メインページ | アーカイブ | 2017年10月 »

    カテゴリ

    • 地域コーディネーターたより (4)
    • 新型コロナウイルス感染症の情報提供 (4)
    • いじめ防止基本方針 (1)
    • 図書だより (1)
    • メキシコ通信 (4)
    • 生徒指導 (2)
    • 連絡 (28)
    • 月予定 (90)
    • 学校評価 (22)
    • 岡一だより (116)
    • できごと (184)
    • 学級・児童会 (20)
      • 児童会 (22)
      • 1年生 (29)
      • 2年生 (22)
      • 3年生 (19)
      • 4年生 (19)
      • 5年生 (19)
      • 6年生 (31)
    • 保健室 (3)
    • 研究・研修 (9)
    • 十二潟観察会 (5)

    月別 アーカイブ

    • 2022年4月 (1)
    • 2022年3月 (2)
    • 2022年1月 (1)
    • 2021年12月 (2)
    • 2021年11月 (1)
    • 2021年10月 (2)
    • 2021年9月 (2)
    • 2021年6月 (3)
    • 2021年5月 (6)
    • 2021年1月 (2)
    • 2020年10月 (3)
    • 2020年9月 (4)
    • 2020年8月 (4)
    • 2020年7月 (9)
    • 2020年6月 (8)
    • 2020年5月 (3)
    • 2020年4月 (9)
    • 2020年3月 (8)
    • 2020年1月 (4)
    • 2019年12月 (9)
    • 2019年11月 (9)
    • 2019年10月 (11)
    • 2019年9月 (4)
    • 2019年8月 (9)
    • 2019年7月 (11)
    • 2019年6月 (36)
    • 2019年5月 (29)
    • 2019年4月 (7)
    • 2019年2月 (1)
    • 2019年1月 (1)
    • 2018年12月 (1)
    • 2018年11月 (2)
    • 2018年10月 (4)
    • 2018年9月 (3)
    • 2018年8月 (4)
    • 2018年7月 (2)
    • 2018年6月 (3)
    • 2018年5月 (23)
    • 2018年4月 (3)
    • 2018年3月 (9)
    • 2018年2月 (11)
    • 2018年1月 (3)
    • 2017年12月 (9)
    • 2017年11月 (16)
    • 2017年10月 (23)
    • 2017年9月 (50)
    • 2017年8月 (1)
    • 2017年7月 (1)
    • 2017年6月 (2)
    • 2017年5月 (2)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年3月 (5)
    • 2017年2月 (10)
    • 2017年1月 (2)
    • 2016年12月 (4)
    • 2016年11月 (4)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年9月 (7)
    • 2016年8月 (2)
    • 2016年7月 (6)
    • 2016年6月 (7)
    • 2016年5月 (6)
    • 2016年4月 (6)
    • 2016年3月 (5)
    • 2016年2月 (5)
    • 2016年1月 (2)
    • 2015年12月 (3)
    • 2015年11月 (11)
    • 2015年10月 (8)
    • 2015年9月 (5)
    • 2015年8月 (5)
    • 2015年7月 (2)
    • 2015年6月 (5)
    • 2015年5月 (5)
    • 2015年4月 (4)
    • 2015年3月 (13)
    • 2015年1月 (1)
    • 2014年12月 (1)
    • 2014年11月 (3)
    • 2014年10月 (5)
    • 2014年9月 (5)
    • 2014年6月 (2)
    • 2014年5月 (6)
    • 2014年4月 (4)
    • 2014年3月 (6)
    • 2014年2月 (5)
    • 2014年1月 (7)
    • 2013年12月 (7)
    • 2013年11月 (8)
    • 2013年10月 (9)
    • 2013年9月 (6)
    • 2013年8月 (2)
    • 2013年7月 (6)
    • 2013年6月 (8)
    • 2013年5月 (5)
    • 2013年4月 (8)
    • 2013年3月 (3)
    • 2013年2月 (6)
    • 2013年1月 (9)
    • 2012年12月 (5)
    • 2012年11月 (2)
    • 2012年10月 (8)
    • 2012年9月 (2)
    • 2012年8月 (2)
    • 2012年6月 (6)
    • 2012年5月 (4)
    • 2012年4月 (7)
    • 2012年3月 (3)
    • 2012年2月 (6)
    • 2012年1月 (7)
    • 2011年12月 (6)
    • 2011年11月 (7)
    • 2011年10月 (6)

    ウェブページ

    • about
      • お問い合わせ
      • 学校基本情報
    • doc
    • images
    • img
    • tayori
    • 購読する このブログを購読
    Powered by Movable Type 6.5.3

    検索

    このアーカイブについて

    このページには、2017年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

    前のアーカイブは2017年8月です。

    次のアーカイブは2017年10月です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

    Powered by Movable Type Pro