18名の新1年生を迎え、令和4年度の入学式を執り行いました。
最近では、1番多い1年生です。
教室では、机がびっしりと並び、1年生を迎えました。
名前を呼ばれると、一人一人がしっかりと返事をしました。最後までしっかりと話を聞くことができて、とても立派でした。お兄さんお姉さんの参加態度も立派でした。
教室で初めての学級活動を行いました。お家の人と、しっかり話を聞きました。
明日からの学校生活が楽しみです。
18名の新1年生を迎え、令和4年度の入学式を執り行いました。
最近では、1番多い1年生です。
教室では、机がびっしりと並び、1年生を迎えました。
名前を呼ばれると、一人一人がしっかりと返事をしました。最後までしっかりと話を聞くことができて、とても立派でした。お兄さんお姉さんの参加態度も立派でした。
教室で初めての学級活動を行いました。お家の人と、しっかり話を聞きました。
明日からの学校生活が楽しみです。
令和3年度の卒業式を行いました。
卒業生は5名です。
呼びかけも、校長の式辞も、一人一人に語り掛ける内容を入れてあります。
卒業証書授与のあと、卒業生一人一人から、卒業を迎えた思いを語ってもらう場面もあります。
越前小学校での培った力をもとに、中学校でもきっと頑張ってくれることでしょう。
「ありがとう」の気持ちと、「頑張ってね」の応援の気持ちであふれた温かい卒業式でした、
内野中学校のALTのケイリー先生とオンラインで英会話をしました。
英語専科の山本先生のご紹介で、内野中学校のALTのKaily (ケイリー)先生とオンラインで英会話をする機会をもつことができました。
ケイリー先生が、最初に自己紹介をしてくださいました。ケイリー先生は、アラスカ出身です。山登りが好きで、今もよく山を登っていることや、アラスカはオーロラがとてもきれいだということ、食べ物はツナマヨが大好きで、日本でよく食べていることなどを教えていただきました。子どもたちは、感性を十分に働かせ、学習した英語表現や聞いたことのある英語表現を一生懸命に聞き取っていました。
6年生は、中学校生活について会話をしました。部活動や勉強など、中学校で楽しみにしていることやそこで何をしたいかについて、やりとりをしました。5年生は、年中行事や季節について会話をしました。好きな季節、好きな行事、そこで何をしたいかについて、やりとりをしました。
ケイリー先生が、子どもたちの話をよく聞いてくれたり、わかりやすく伝えてくれたりしたので、子どもたちは、英語をよく聞き取り、学んだ英語を何とか使って、積極的に英会話をすることができました。とても楽しい時間となりました。
4年生が、社会科の学習の一環で、越前浜地域・角田浜地域の歴史を探検したことを、5,6年生に発表しました。
iPadを活用して、発表資料を作りました。鳥の子神社、西遊寺、毒消倉など、熊野神社などの歴史ある建物について、調べたことや考えを発表したり、越前浜地域・角田浜地域の歴史を比べて気付いたことや考えたことまとめました。
グループごとにブースを作り、5,6年生に聞いていただきました。
一人一人が、自分の考えを堂々と発表し、5,6年生亜は、経験をもとに、感想を伝えました。
今年度最後の地域子ども会を行いました。集団登下校や地域での遊び,春休みの過ごし方について話し合いました。新1年生を入れた新しい登校班についても確認しました。
安全マップが新しくなり,それを見ながら,班で,通学路の危険個所や子ども110番の家を確かめました。
例年,学習参観として,全校の学習参観としていましたが,今年度は,コロナウイルス感染症予防対策で,5・6年生の保護者のみとしました。
6年生ありがとう週間の最終日に「6年生を送る会」を設定しています。
どの学年も,6年生のために会を成功させようと,一生懸命準備しました。
6年生のパフォーマンス入場で幕を開けました。6年生は、跳び箱の連続技で、かっこよく登場しました。
1年生は,はじめの言葉で6年生にお世話になった感謝と「大好き」の気持ちを伝えました。みんな堂々と話し,とても立派でした。2年生は,浜っ子班の寄せ書きを代表で渡し,6年生一人一人に感謝の気持ちをしっかり伝え,ほほえましかったです。3年生は,劇とクイズで,6年生が全校を引っ張るかっこいい姿や,下学年に優しく接する姿を伝えました。最後の歌も気持ちがこもっていて素敵でした。4年生は,クイズで6年生の意外な一面を取り上げました。iPadを駆使し6年生の凄さを伝えました。委員会引き継ぎ式では,現委員長が委員会活動にかける思いを引き継ぎ,新委員長は,力強く決意表明をしました。5年生は,立派に企画,運営,進行をやり遂げ,6年生になる自覚を高めました。参会者は、次年度も安心だという気持ちになりました。それぞれの学年が役割をしっかり果たし,感謝の気持ちを伝えました。
6年生からは発表の中で、「6年生は,楽しい活動がたくさんあります。でも,責任を伴う活動も増えます。プレッシャーもありますが,やりがいをもって楽しく取り組むと,大きな成長につながります。だから,皆さんも,これからの活動を楽しみながらがんばってください。」と下学年へのメッセージを伝えました。子どもたちはみな,「大切なこと」として受け止めました。
全校で,越前小学校のよさを再確認しました。越前小学校のよき伝統が,卒業生から下学年へとしっかりと引き継がれ,心温まる会となりました。
6年生ありがとう週間の企画で,浜っ子班で遊びました。5年生が,クイズ,カード,ジェスチャークイズなど,6年生と一緒に遊べる内容を工夫してくれました。
5年生はしっかりとリードし,わかりやすい説明に努めました。6年生は下学年の言葉を聞き,優しくサポートしていました。どの学年もとても楽しそうでした。
越前小学校では,年間の中で,絵画,工作,書き初め,版画の作品をフレンドホールに展示し,保護者,地域の皆様に見ていただいています。
学年の発達段階に応じ,色や形,版の作り方を工夫し,思いの詰まった個性豊かな版画の作品が出来上がりました。眺めていると,その子の表現したい気持ちが伝わってきます。
期間中は,美術館になり,他の学年の作品を自由に見ることができるのも「校内〇〇展」の魅力です。
燦燦カフェ髙橋さんのご協力で,5年生の浜っ子米を使った「元気もりもり健康浜っ子カレー」が出来上がりました。今年は,発酵食品を使った元気の出るカレーです。子どもたちの思いを生かし,形にしてくださった髙橋さんをお招きし,学習の成果と感謝の気持ちを伝える会を行いました。
発表の後,髙橋さんが持ってきてくださった試食用のカレーをみんなで分けて食べました。自分たちの携わった浜っ子米と,「こんなカレーを作りたい」が形になり,子どもたちは大満足でした。
「元気もりもり健康浜っ子カレー」は,燦々カフェで食べることができます。浜っ子米があるうちに,ぜひ食べてほしいです。
21日(月)から,6年生ありがとう週間がありました。「6年生の思い出ビデオ」や「6年生と遊ぼう会」などの楽しい企画があります。
今日は,1年生が,6年生を送る会の招待状を届けに行きました。言葉を添えて,招待状を一人一人の首に掛けました。かわいい1年生からプレゼントされ,6年生はとても嬉しそうでした。
1年生は,とても緊張していましたが,しっかりと言葉を伝えることができました。