5月21日の運動会に向けて,各学年が団体競技の練習に励んでいます。勝ちたい気持ちが強く,練習から真剣に全力で行っていたり,どうしたらもっとよくなるかを考えて次に試したりしている姿が見られました。少ない練習時間の中でも,友だちと協力して取り組んでいました。
今年の運動会スローガンは,「仲間とともにもり上げ 思い出に残る運動会にしよう!」です。制限のある中でも楽しみ,思い出に残る1日にしましょう。
5月21日の運動会に向けて,各学年が団体競技の練習に励んでいます。勝ちたい気持ちが強く,練習から真剣に全力で行っていたり,どうしたらもっとよくなるかを考えて次に試したりしている姿が見られました。少ない練習時間の中でも,友だちと協力して取り組んでいました。
今年の運動会スローガンは,「仲間とともにもり上げ 思い出に残る運動会にしよう!」です。制限のある中でも楽しみ,思い出に残る1日にしましょう。
5月21日に予定されている運動会に向け,放課後に応援団が練習をしています。今年は赤・白・青・黄の4色の団長をはじめ,5・6年生総勢32人の応援団です。応援歌やエールの音楽に合わせて,旗を振ったり振り付けを確かめていました。
コロナ禍であり,時間も限られていますが,運動会の成功に向けて全校を引っ張ってくれることでしょう。どんな応援合戦になるのか,今からとても楽しみです。
1年生から6年生の縦割り班で構成され,話合いや計画,活動する時間を上山タイムと呼んでいます。
第1回目は自己紹介と遊びの計画,掃除場所の確認をしました。6年生がリーダーとなり,自分のやりたい遊びではなく,下級生のやりたい遊びの意見によく耳を傾けていました。
感染症予防を徹底しながら,できることを少しずつ考え,みんなで前に進んでいます。
5月の全校朝会を各教室で放送と動画視聴という形で行いました。
校長先生からは,そのままの自分を受け入れること。苦手な部分もポジティブに見方を変えて,今の自分をもっと好きになること(自己肯定感)についてと,感染症予防について絵や言葉で示しながら話をしました。みんな画面越しではありましたが,姿勢よく聞いていました。
今月の生活目標「自分からすすんであいさつをしよう」です。あいさつは,人と人とをつなぐ魔法の言葉です。自分からを意識して,気持ちのよいあいさつを目指しています。
子どもたちが楽しみにしていた最初の家庭科実習は,「煎茶を飲もう」です。ガスこんろの安全な使用法とおいしいお茶の入れ方について学習してから,いざ実践!!
80度前後の湯で1分間蒸らし,慣れない手つきで人数分の茶碗に同じ濃さになるように注ぎます・・・。
「おいしい~っ!!!」と満面の笑顔。
「おかわりの茶葉ください!」という人が続出。
友達とただ一緒にお茶を一緒に飲んで,心と心が触れ合ういい時間が過ごせました。
今年度は、なかよし学級合同で、8時15分から朝運動を始めました。体育館で、ジグザク走や登り棒、けんけん跳びなど、いろいろな体の動きを取り入れて5分間のサーキットを楽しんでいます。準備も後始末も、子どもたちです。上学年の動きを見て、下学年も働きます。体を動かし、気持ちも軽やかになります。
2時間目に町内子ども会を行いました。町内ごとに各教室に分かれて,自己紹介や登下校の様子,地域での過ごし方を確認しました。
町内の危険個所を話しあう場面では,積極的に意見を出し,どのように登下校したらよいかをみんなで話しあいました。
保護者のみなさま,地域のみなさま,いつも登下校時の児童の見守りありがとうございます。放課後や休日の地域での過ごし方についても,安全・安心して過ごせるようにお子さんと再確認のご協力お願いいたします。
さわやかな青空の下、校区内探検に出かけました。
上山小校区には、畑あり、住宅地あり、商業地あり、大きな幹線道路あり・・・。
自分たちの町をみんなで探検しました。
1年ぶりとなる授業参観・懇談会が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,参観時間を分散したり,懇談会はzoomで各教室をつなぎ,密をさけたりして行いました。
授業は,算数で課題を解いたり道徳で新しい価値を見出したりと,いつもと同じ雰囲気で学習していました。また,タブレットを活用して協働的な学習に取り組んでいる学級もありました。
保護者のみなさま,ご多用の中来校いただきありがとうございました。短い時間でしたが,学校の様子,お子さんの様子はいかがでしたでしょうか。ご家庭でも話題にしていただけたら嬉しいです。
新潟市教育委員会の新型コロナウイルス感染症対策の徹底と登校園の扱いの変更について(お願い)は下記を参照してください。(令和4年4月22日 家庭配布)
・上山小【保護者通知】新型コロナウイルス感染症対策の徹底について.pdf
登校してよいか迷われるときは,状況をご確認して判断していただけたらと思います。