金津小学校は、今年度、「自分の考えをもち、表現できる子どもの育成」を目指して授業づくり研修に取り組んでいます。表現力を主体としたコミュニケーション力はこれからの社会をたくましく生きるために必要な力、つまり「生きる力」です。9月29日(木)に1年生で授業公開があり、校内の職員が参観しました。子どもたちは、算数の立体図形の特徴について気付いたことを述べ合い、分類することを通して形の違いについて考えを深めました。
2022年9月アーカイブ
9月27日(火)全校遠足が行われました。目的は、自然の中で異学年で活動することを通して、自然に親しみ、友情を深めることです。学校を出発して30分ほど歩き、新潟県立植物園に着きました。広大な敷地の中で、縦割り(異学年)班で自然観察をしたり遊んだりしました。6年生が、優しく下学年の面倒を見てくれました。雨のため、昼食は学校に戻ってから食べました。保護者の皆様、お弁当の用意ありがとうございました。ボランティアの皆様、見守りありがとうございました。
9月21日(水)に「にいがた子どもサミット」がオンラインで開かれました。新潟市内の小学生が、児童会活動について情報交換を行うことを通して交流することが目的です。当校は、運営委員会の5・6年生児童が参加しました。参加した児童は、「はじめは緊張したけど、話合いを続けているうちに楽しくなった。」とか「もっと話し合いたかった。今回の経験を金津小学校の活動に生かしていきたい。」といった感想を述べていました。
6年生は、最後の体験・見学先の會津藩校日新館で、座禅体験や「ならぬことはならぬ」の講話など、最後の体験活動を終えて学校に向かっています。
6年生の修学旅行も2日目の午後の活動に入りました。午前中は、天候にも恵まれて予定通り曽原湖でカヌー体験に取り組みました。その後、野口英世記念館の見学をして、お昼をいただきました。
昨夜は、五色の森ホテルでの夕食・お風呂・部屋での語らいなど、楽しい時間を過ごしたようです。今朝は、寝不足で寝起きは少し元気のない子もいましたが、朝食を食べて元気に・・・。2日目の活動に向けてホテルを出発しました。
班別活動では、各クラス5班ずつに分かれた活動班で、鶴ヶ城を含めて市内の名所や観光施設を廻りました。鶴ヶ城をバックに集合写真を撮った後、赤べこ作りの体験教室に取り組みました。この後、裏磐梯レイクリゾート五色の森ホテルに向かいました。みな元気です。
9月13日(火)・14日(水)に金津小学校と金津中学校の合同あいさつ運動が行われました。秋晴れの中、さわやかなあいさつの声が響いていました。また、この2日間は朝見える月が、とてもきれいに見えました。何人かの児童が青空の中に見える月に感動していました。
9月9日(金)は、「救急(きゅうきゅう)の日」でした。そこで、秋葉消防署の皆様による救急法講習会が開かれ、6年生が参加しました。目的は、救急法について理解して、命を大切にする態度を育むことです。まず、救急に関する知識をクイズ形式で学びました。次に、人形やAED練習機を使って救急法の実技を学びました。6年生児童は、「倒れている人がいたら、落ち着いてAEDを使いたい。」とか「命を救う消防署の皆さんの仕事を知って命の大切さがわかった。」といった感想を述べていました。
9月6日(火)金津小学校と金津中学校が合同防災訓練を行いました。金津コミュニティ振興協議会とあきは害獣対策プロジェクトの皆様からご協力をいただきました。まず、地震や豪雨などの自然災害が起きた場合の安全な行動の仕方について学びました。次に、クマやイノシシなどの害獣の特徴や遭遇時の避難の仕方について教えていただきました。クマに遭遇したら、背中を見せずに距離をとって逃げることが大切です。最後に、中学生が先導して小中学生が一緒に帰る集団下校を行いました。
9月1日(木)5年生が歯科衛生士さんから歯科指導を受けました。目的は、正しい歯磨きの仕方を理解して、むし歯や歯肉炎を予防することです。まず、一人一人がタブレットを使って自分の口の中を見て、歯肉の状態を確認しました。次に、歯ブラシの毛を歯と歯ぐきの境目あたりに当てて優しく磨くことを教えていただきました。「歯は一生もの」と言われています。大切に磨きましょう。
9月1日(木)2年生が野菜畑の後始末をしました。春から夏にかけて、ピーマン・なす・オクラ・きゅうり・ミニトマトを育ててきました。甘みのあるおいしい野菜がたくさんとれました。畑に感謝しながら、協力して後始末をしました。
8月31日(水)全校演劇鑑賞会が開かれました。劇団民話芸術座による「雨ふり小僧」(手塚治虫原作・小村哲生演出)を鑑賞しました。約70分間の演劇はハラハラドキドキでした。子どもたちにとっては本物の演劇に触れるよい機会になりました。