5月25日(火)
人権の花運動に参加するため、人権擁護委員の方から、花の球根や種とプランター、培養土の目録をいただきました。
環境委員会の児童が代表して受け取り、ダリアの球根を植えました。マリーゴールドやヒマワリの種は、後日植えます。
5月25日(火)
人権の花運動に参加するため、人権擁護委員の方から、花の球根や種とプランター、培養土の目録をいただきました。
環境委員会の児童が代表して受け取り、ダリアの球根を植えました。マリーゴールドやヒマワリの種は、後日植えます。
5月25日(火)
22日・23日と天候とグラウンド状態の関係で延期になっていたスポーツフェスティバルが25日に実施することができました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちは、練習の成果を存分に発揮し、すばらしいスポーツフェスティバルとなりました。
5月20日(木)
3年生は、社会科と総合的な学習を兼ねて、地域探検へ出かけています。今回はさつき山まで歩いて行き、気が付いたことをメモしてきました。
残念ながら、つつじやさつきの花の見ごろは過ぎていましたが、新緑が美しい公園内で楽しんできました。
5月10日(月)
晴天の下、5年生が学校田で田植えをしました。木枠で線をつけるところからやり、素足で田んぼに入り、苗を丁寧に植えました。はじめは足を取られてうまく進めませんでしたが、徐々に慣れてきて上手に植えることができました。
今年度は、スマート農業にチャレンジします。機械を設置して、田んぼの状況がタブレットに送られてきます。それを見ながら水の管理をしていくそうです。小さな苗が育っていく様子を観察しながら、秋の収穫を楽しみにしています。
5月10日(月)
22日に行われる金津小スポーツフェスティバルに向けて、応援団の活動が始まりました。
密を避けるために、ZOOMを使ってオンラインで体育館の様子を各教室で見ながら参加しました。
運動委員会の児童がスローガンの発表を行い、応援団の児童は、ぞれぞれ意気込みを発表していました。
応援合戦は、大きな声を出すことはできませんが、ペットボトルを使って音を出したり、振り付けを工夫したりしながらがんばっています。
4月28日(水)
今年度初めての授業参観と学年懇談会を行いました。
予定されていたPTA総会は、書面での決議とさせていただきました。3密を避けるために、地域を分けての前半・後半の授業参観となりましたが、子供たちの学習の様子はいかがだったでしょうか。
1年生は、おうちの人が来るのを興奮気味に待っていました。
学年懇談会では、担任から今年度の指導方針や保護者の皆様に協力していただきたいことなどを伝え、学年委員長さんからはPTAの学年行事についてのお話がありました。コロナ禍ではありますが、感染対策をしながらできることを工夫して実施していただきたいと思います。